
息子が友達からボールを取ったことでトラブルが起き、母親が対応。他の子とのトラブルが多く、どう接すべきか悩んでいる。他のお母さんたちはどうしているか気になる。
年長の息子がいます。
結構やんちゃで、お友達とケンカになるときも多々あります。今日も男の子と女の子と5人くらいでボールで遊んでるとき、女の子が持っていたボールを勝手にとった(うばったような感じ)ことで、女の子が怒ってしまい半泣きになってしまいました。ちょうど近くに私がいたので、言いつけるような形で怒っていたんだと思います。
私はすぐ気付き、息子に"○○ちゃん怒ってるよ?なにしたの?"と聞いたのですが、"わかんないよ!"と言って
他のお友達のところに走って行こうとするので
手を掴んで"ママお話ししてるよ"と言いながら離しませんでした。
そしたら息子も悔しいのか、怒られてると感じたのか
"痛いよ!痛い!"と言いながら泣き始めてしまい。
女の子が"なんで勝手にボールとるの!"と言っていたので
"ボール取るのは悪いことじゃない?嫌な気持ちしたって。ちゃんと仲直りするべきじゃない?"と話して。
最終的には息子も落ち着いて謝ったので解決したのですが。
何人かで遊んでいると、必ずこういうことがあって。
楽しく遊ばせてあげたいけど、悪いことをしたならきちんと謝るなり仲直りするなりしないと。と思い、私も強めに言ってしまいます。(というより、優しく言っても怒りだしたり、全然聞き耳持ってくれません。)
他の子はそんなこと起きないのに、うちの息子だけ誰かしら怒らせてしまったり泣かせてしまったり。
どうすべきなのかわかりません。
子供間のことだから、ごめんね〜💦で流していいのか。きちんと話するべきなのか…
家でこうしたらダメだよ。とかお友達が貸してって言ったら貸すんだよ。とか話しているんですが、
息子にも言い分はあって。。
今回のことは、自分も他の子にボール奪われたりしたから、そういう遊びだと思っていた(バスケのような感じ)ようで。
自分の言いたいことを言えるのは良いことかもしれないけど、ケンカになりやすい子でこれからが心配です。
同じ年頃の子がいるお母さんたちは、こういうシーンがあった場合、きちんと話しますか?流しますか?
- ママリ
コメント

長ネギマン
話すとゆうかまず、何で奪ったのか理由を先に聞きます。
息子さんは、バスケのような遊びと勘違いしてたなら、そのときは、その女の子に軽く「勘違いしてたみたいごめんねぇ〜」で流します💦
勘違いではなく、ただ奪っただけの時にママリさんみたく、ボールを奪うのは良くない。と話し本人からも謝らせます。

はじめてのママリ
親御さんからみて「息子さんの言い分」は真っ当なものですか?
「息子さんからしたらそうかもしれないけど、相手からしたら100%傷つく」みたいなことが毎回起きてたりはしませんか?
相手の立場に立って考える力が弱いような気がするので、流さずに、毎回、「あなたはそう思ったかもしれないけど、それは相手を傷つけたよ、あなたがすることで相手は傷つくかもって思ったら、やめないと。ごめんなさいして」って毎回言わないと、学習しないかもしれません。
ママリ
なるほど。。
そうですね💦先に理由を聞くべきでした。
理由を聞いて勘違いしていたことがわかったときには
その子はもう他の子と遊んでいたのですが、その場合は子供には謝らせないでそっとしておきますか?言いに行きますか?