
子供が生まれてから、他人の声や音に過敏で不安を感じるHSPの方がいます。薬に頼りたくないため漢方を迷っています。心療内科は薬依存を心配しています。
ご自身がHSPの自覚ある方で音や赤の他人に対しての過敏さがある人いますか?
子供が生まれてから数年特に酷くなって家でも外でも聞こえてくる他人の声や他人の出す音に過敏になり、不安になったり外で話し声がすると夜眠れなかったりします。外を歩いていても声の大きい人とかちょっと変わった人とかヤンチャな人とか見ただけでも何をされたわけでもないのに心がザワザワします。。
近所のコンビニとかスーパーに行くのも通行人見て不安になったりしてて自分でもやばいなと思う時があります・・
友達や家族と一緒にいるときはそんなに思わないのですが子供と2人きりの時に防衛反応なのか?特に感じます。
生まれ持った気質なら薬を飲んでも治るわけじゃないし仕方ないかなと思うのですが不安神経症の漢方を飲むか迷っています。心療内科は安定剤をもらうと薬に依存してしまいそうなので行くのを躊躇っています。
- ママリ(3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
子供が生まれてから、ずっと気持ちが張り詰めていて気が休まりませんよね、
外に出れば尚のこと、不安なニュースとか最近多いですし、、
急に寒くなったり今度は暑くなったり寒暖差もあって心も身体もお疲れ気味なのかもしれませんよ
体をあたたかくして、ゆっくり休める時には休む。
不安に思ってドキドキした時は深呼吸しましょう。
色んなことに敏感だってほんといつも緊張の糸が張り詰めてるみたいで辛いですよね😭

みおんまま
私も同じです。
数年前からずっと、特に夜は音や声に過敏です。
生まれ持った脳の構造だと言われました。
今は精神科に通っています。
安定剤を飲んでいますが、きちんと処方通りに飲んでいれば依存にはなりません。
妊娠中は薬をやめなければなりませんでしたが、特に問題なくやめられました。
それと、精神科でカウンセリングを紹介していただきました。
こちらはお薬よりも、お話を聞いてもらったり、考え方を変える方法を教えてもらうので、ママリさんのご希望に近いのではないかと思います。
カウンセリング単体でやっているところは少ないですが、ないわけではありません。
私は今は落ち着いてきていますが、お薬のおかげというよりは、カウンセリングの先生のおかげだと思っています。
-
ママリ
ありがとうございます。
カウンセリング効くのですね😃
HSPや聴覚過敏はありますがうつ病やパニック障害ではないので自分がどういった病気として相談すればいいかわからないのですがみおんままさんはどのような病状として精神科やカウンセリングに相談しましたか?- 11月9日
-
みおんまま
精神科でありのままをお話しました。
今どんなことに困っているか、他愛ないことでも良いと思います。
私は不安神経症と診断を受けました。
なので、ご自身が困っていることを一つ一つお話するだけで診断していただけると思います。- 11月9日
-
ママリ
そうなのですね!ありがとうございます。
私も不安神経症かなと自分で思ってるところでした。
参考になりました。- 11月9日
-
みおんまま
色んな方法があると思います。
病院で聞いてみてください。
無理をせず、お大事になさってくださいね✨- 11月9日
ママリ
そう言ってくださりありがとうございます😭