![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
下の子の睡眠時間が短くて辛いです。赤ちゃんの睡眠に関するアドバイスをお願いします。
2歳と7ヶ月の2人の子供を育ててる母親です。
下の子の睡眠時間がとても短くて辛いです。お昼寝も20分程度すぐ泣いて起きます。夜も23時頃まで寝ず、夜中の2時、早朝4時に泣いて起きます。上の子の夜泣きもまだあり、自分自身の睡眠時間はトータル3.4時間ほどの毎日です。
赤ちゃんの頃の睡眠時間が短いとさまざまなデメリットがあるのは知っていますが、どれだけ寝かしつけようと頑張ってもこれが限界です。こんなんで成長と共に何かしら問題がおきたら自分のせいなのでは…と思ってしまいます。寝ない赤ちゃんを育てた方、なにかアドバイスありましたらお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
寝ない子達を育てています。
最初の子の時は長らく苦労して、5歳からようやく21時に寝るようになりました。その後学力体力共に学年トップで難関中学へ行きました。睡眠の質は最悪でしたが、特に成長へのデメリットは感じません。
末っ子は現在3歳ですが、うちはその他でも育てにくさを感じていて発達外来を受診しました。
どうやら、睡眠に関係するメラトニンというホルモンが出にくいから一向に眠たくならないのではないかとのこと。
メラトニンのホルモンを補うお薬(メラトラベル)を処方してもらったらすぐ寝るようになりました。ただ、睡眠導入薬なので長くは寝ません。21時に寝るけど夜間覚醒は繰り返していました。
3歳になり、ようやく夜間の夜泣きがなくなり朝まで寝るようになっています。処方されたのは2歳からです。
お薬を使うことで本人も眠りやすいし、親も楽になりました。
成長発達は普通ですね。2歳まで全然寝なかったけど、周りと比べて遅れが出ているなどと感じません。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
大変為になるお話をしていただき、気持ちが楽になりました。あまり心配せず、子育て楽しんでいこうと思いました😊