
息子が楽しそうに「嫌い」と言っているが、他の子に言われると困惑している。どう対処すべきか悩んでおり、先生に相談する予定。経験者いますか?
2歳2ヶ月の息子が保育園に通っているのですが最近嫌いって言葉にハマってしまいました。
ママきらーい、パパきらーい、先生きらーいなど楽しんで言っています。意味は少し理解してる感じです。
言う度に嫌いって言わないよ。や嫌いって言われたら悲しいよ。ママいやだ。など注意はしてるのですが楽しいみたいで止まりません。
今朝保育園に登園した際、上のクラスの女の子に〇〇ちゃんきらーいって言い出していつも通り嫌いって言わないよ、悲しいよ。と言ったもののその子の親もいたので少し気まずかったです。
今の息子にとって楽しい言葉でも意味がわかる子に言ってしまったら本当に嫌いなのかなと悲しんでしまうだろうしどうするべきなのか悩んでいます。
今日帰りに先生には相談しようと思うのですが経験がある方はいますか??
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 3歳8ヶ月)
コメント

きなこ
反応してくれるのが面白くて言ってるのかなぁと思うので私ならもう無視(言い方悪いですが💦)します。それか、はいと淡々と答えるか…
友だちにも言った場合は、真顔で低めの声で、言わないって言ったよね??と話すかなぁと。
たぶん、うんちおしっこチンチンと同レベルで楽しくて言ってるんだと思うのでそのうち収まるのでは、とは思いますが先生に伝えて見ても良いかもしれませんね☺️
はじめてのママリ🔰
一度伝えてそのあとは無視もいいかもしれませんね😫
うんちちんちんと一緒だろうなと思いつつも嫌いは誰かを傷付けてしまう場合もあるなと悩んでたので参考になります!
ありがとうございます✨✨