
年末調整の配偶者特別控除について、給与明細からの合計所得金額や育休中の住民税の扱いについて教えてください。
年末調整の配偶者特別控除について
今年6月出産で5月以降無給のため、ぎりぎり控除受けられるかなという感じです。
そこで、[合計所得金額]を調べているのですが、概念がよくわかりません…。
給与明細の、総支給額から社会保険料と税金を引いた額という解釈でよろしいでしょうか?
また、育休産休中の住民税は切符で払っているのですが、その12月までの額も含めるということで良いのでしょうか?
知識不足で恥ずかしいのですが、わかる方いらっしゃいましたら教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)
コメント

ママ
引く前の総支給額だと思っています。

さえぴー
合計所得金額は総支給額から給与所得控除という金額を引いた金額です。
社保も税金も関係ないです。
給与所得控除がいくらになるかは裏面に計算式が載ってるかと思いますし、ネットで調べたら出てくると思います。
一応概念も説明すると、
そもそも税金は利益に対してかかります。
会社なら売上−経費=利益←これに対して税額を計算するのでわかりやすいですが、個人の場合は経費って何?となりますし、生活費と分けるのも難しいです。
そこで、国が経費の代わりに給与所得控除という金額を定めています。
なので、お給料もらってる人は
総支給額(売上)−給与所得控除(経費の代わり)=会社でいう利益を算出します。この利益を個人の場合所得と呼んでいます。
-
はじめてのママリ🔰
アプリでの申請となっていて、計算式の記載がなかったり、給与所得控除というものにたどり着けていませんでした…。
おかげで計算でき、とても助かりました!
ありがとうございます🙇♀️- 11月8日

しま
年末調整の用紙を見てらっしゃるという前提で書きます。
合計所得額の欄に
「収入金額」と「所得金額」があります。
「収入金額」は総支給額です。何も引かないでください。
「所得金額」は上記の収入金額から計算します。計算方法は用紙の裏面に記載があるかと思います!
ご質問の、住民税については年末調整に関しては関係ないので忘れてください😉
-
はじめてのママリ🔰
住民税などトンチンカンなこと言ってましたね(笑)
ご回答ありがとうございますー♡- 11月8日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!