※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

扶養内で働いている人が将来の年金や準備について心配しています。相続や個人年金についての影響も気になるようです。

10年以上とかずっと扶養内で働いている人ってやっぱり実家から相続する何かがあるとか個人年金かけまくってるとかなんですかね?👀

仕事で関わる方で扶養内で働いている人が多くて、正直羨ましいです😂

ずっと扶養内だと将来貰える年金が国民年金と同じ額になるので6万とか7万になってしまうので私の感覚だとローン払い終わってても生活できないレベルです😓

我が家は親から貰える遺産がなく、個人年金もそんなにかけて来なかったからかもしれませんが扶養内で長く勤務している人はやっぱりそれなりに準備しているんですかね?それとも自分の貰える年金額わかっていないのでしょうか?

自分の親世代からちょっと下の世代の人達が今までずっと扶養内で勤務していたと聞くとちょっと心配にもなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

周りにたくさんいますよー!みんな節約して、貯金してるとおもいます!
私も扶養内ですが、相続アリです。年金は無いものとして捉えています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり貯金大事ですよね💦年金ないものとして考えるのが1番良いんですけど、いくつまで生きるかわからないし、家の維持とか病気して施設のお金とか考えたら貯金いくらあっても足りない気がして…相続羨ましいです〜🥹

    • 11月7日
てんまま

扶養内どころか専業主婦でした😅今パートですが、子供が手がかかるうちはバリバリ働く気ゼロです😅

年金はあてにぜず、株や不動産、その他資産で老後は生きていくと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も株とか諸々の投資はやっているのですが、流石に不動産運用までのお金は無くて…💦

    私自身も働いていない期間がそれなりにあったのですが働いて厚生年金上乗せしとけば良かったと後悔しています🥹

    • 11月7日
ママリ

その分、ご主人の厚生年金が手厚いのではないでしょうか?

扶養内の方ですと、
基礎年金は月に5.5万円くらいまで下がると思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも夫の厚生年金は手厚いですし、退職金もあります。でも、先に逝かれたら??と考えると自分の低い年金では生きていけないと思います😓

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ


    遺族厚生年金がありますよ。

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遺族厚生年金は受給要件が色々あるのではずれたらと思うとあまり期待できなくて💦

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

私の母は長い間扶養内で働いていましたよ!
両家親は他界しており、相続もそんななかったと思います。
個人年金もそんなにかけていなかったですよ!

将来もらえる年金は少なくても、扶養内で働いてその分貯金しておくとかじゃないですか?
旦那さんの稼ぎがいいとか。
義祖母は専業主婦でしたが、義祖父が自衛隊で義祖父亡くなり義祖父の遺族年金?年金?もらっていますが、義父曰く旦那の給料より多く貰っていて義父もびっくりする額らしいです🙄

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    祖母の時代の人達は年金手厚いですよね💦
    今は旦那の稼ぎが良くても子供が大きくなったら貰えないんじゃなかったですかね?
    何にしても熟年離婚とかも可能性0ではないでしょうから自分で貰えないと不安です🥹

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぁ、義祖母の場合1番年金手厚い時代の人ですね💦
    年金貰えるとも思っていないので、それなら扶養内パートでも働いて貯金に回すのもありなのかなと思います。
    正社員で働いている人もみんながみんな将来のためじゃないですからね😖

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    祖母時代の人達が本当に1番いいですよね💦
    でも、戦後頑張ってきたご褒美なのかもしれませんね😅
    やっぱり貯金しかないですよね…
    いくらしても不安が無くならなそうですけど。
    年金本当に全く貰えなかったら我が家はムリです😂

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私の父は亡くなっています。
    母は父の遺族年金もらっていますが、自分の年金貰うと父の遺族年金減るからと60超えていますがまだ年金受け取っていません。
    その父の遺族年金、少ないですが遺産を母は持っていますが私はそのお金を当てになんてしていません😂
    なのに私はパートです(笑)
    まだ子どもは未就学児だし、将来の自分たちの生活もですが今しかない子どもの幼少期を私は大事にしたいので😌
    子どもが大きくなり、今より手が離れたら死ぬ気で働くつもりでいます🤣

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

うちの母はずっと扶養内でしたよ。
別に扶養だからと言って父の稼ぎは良くないですし47歳で550万しかないです。しかも地方なら普通くらいですが首都圏です。
家は賃貸です。
親からもらえる遺産なんてないですよとっくに他界してますが。ただ
父は母の16下です。
母が65になって年金貰う頃になってもまだ父は49です。
父に完全にやしなってもらうていでいると思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも夫の厚生年金が手厚いので健在なうちは良いのですが、先に旅立たれると一気に生活難しくなります😅貯金貯めておかないと…

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    父は先に死んだときように
    生命保険を自分にかけてますよ。

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど!そう言えばうちは医療保険と投資目的の保険にしか入っていないので死亡保証が手厚い保険に入っていませんでした😂😂

    • 11月7日
deleted user

やはり旦那さんが高級取りか、親がお金持ちで遺産が期待出来るとかだと思います🤔

ただ、私の母は私が中学生まで専業主婦で、それからずっと扶養内パートで今60代ですが、父の年収500万で、住宅ローンは支払い終わり、今貯金3000万くらいあるらしいです🤔

両親の親が資産家とかでもなんでもないし、なんなら親(私にとっての祖母)生きてるし😂

でも、家電は壊れても叩いて動くなら使い続ける感じでしたし、服は基本穴が開くまで着る!
そんな感じでドケチ生活してたからかな?と思います😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    例えば貯金3000万だったとしても夫が先立ち、自分が介護が必要になり特養や老健は空きがなく待機、有料老人ホームに入所すると仮定した場合安いところでも20万程度でその他必要費に5万くらいと考えると少なく見積もって毎月25万必要です。
    年金で7万引いたら18万…年間216万。3000万だと14年も暮らせない🫠
    なんて考えると手術したり家の修繕費とか色々あるともっと必要になるから多めに貯金しなきゃと思うのですが、結論キッツ!ってなって終わります😇
    介護で人生破綻した人をたくさん知っているのでとにかく子供に迷惑はかけたくないのですが、なかなか難しいです🥲

    • 11月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    でもそれ言い出したら夫婦で厚生年金かけていても大変なのは同じだと思います😱

    ちなみに遺族年金もあるので1人になっても7万という家庭は少ないんじゃないですかね?🤔

    私の義母はずっと専業主婦か扶養内パートでしたが、今は義父が亡くなり一人暮らし。
    遺族年金も合わせて毎月18万貰っています🤔

    有料老人ホームも入るとしてもそんな若くして入る人も少ないと思いますし、14年も入り続ける人の方が少数派だと思います😅

    • 11月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    とか言っておきながら、うちは夫婦で厚生年金かけているのですが、なんだか聞いた話だと女性が未亡人になった場合の遺族年金って、奥さんが貰っている年金の額で増減されたりするらしいので、厚生年金かけていた奥さんが遺族年金プラスで貰う金額と、専業主婦やっていた奥さんが遺族年金プラスで貰う金額って、以外に大差ないと聞いたことあります😂

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遺族年金の支給って色々条件があると調べたら出て来て、当てはまらなかった時怖いなと…😓
    かつ、私の体が強くないので65歳過ぎてもバリバリ働いているのが想像できません🥹
    入退院繰り返しそうな感じですヨボヨボです笑
    そうなんですよね、旦那が大手企業勤務なので扶養で遺族年金貰えるのが1番理想的なんですけど、実は自分が働いていない期間が結構あったので自分の年金だけじゃ子供に迷惑かけそうで怖いです…
    嫌がられるけど旦那に生命保険かけるかなぁ〜🤔

    • 11月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    3000万じゃ不安ということは、結構高額な生命保険入らないと安心できないかもですね😂

    私の親の場合、何かあれば私がフォロー出来るので3000万が底をつきてもあまり心配していませんし、なんならまだ両親現役で働いてるので😂

    自分の時になって生活困ったとして、老人ホーム入らないと生活も出来ないレベルになったら、もう自然に飲み食いしないで勝手に逝かせて貰おうと思います🥲

    • 11月7日
ままり

扶養内どころか専業主婦です。

旦那が高給取りでもなく、親の分相続はしましたが数百万です。
老後に関しては節約しつつ投資に回してます。年金はなくならないとはいうけど正直全然当てにできないなと思ってます。

父は公務員で個人年金も手厚くかけていて長生きする気満々でしたが、癌を患い早々に亡くなりました。
長生きするのか、事故や病気ですぐいくかわからないですし今できることをやってます。

お仕事関係が福祉系なんですか??

他の方のコメント読みましたが、特養など入居した場合、祖父や義曾祖父の経験からそんなに長生きしない感覚です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    福祉系と言えば福祉系です💦
    そうなんです、特養の順番待ちに入れるくらい介護度高くなってればまだ良いんですけど、中途半端に1人では生活出来ないでもすぐ死ぬわけじゃないって期間が長いと子供に迷惑かけたくないので施設に入りたいのですが(前の会社の上司が介護で仕事辞めて自分の老後がかなり厳しくなったと言う話も聞いてまして…)入所金も高いし月々も高いし、自分の年金だけだと貯金減るばかりだなと不安になってます。
    投資や個人年金も頑張ってるのですが、訳あって10年ほど仕事してなかったので無理してでも働いて厚生年金積み立てたかったとこの年齢で後悔しています。

    • 11月7日
ママリ

専業主婦の期間も含めると私も10年以上扶養ですよ。
その前に10年くらい正社員として働いてましたが。

実家は貧乏なので遺産とかありません。夫の収入だけで充分生活できるのとそもそも年金はアテにしておらずnisaなど投資をして将来に備えてます。

  • ママリ

    ママリ


    遺族基礎年金は子供が18歳未満の子供がいる妻に支給されるものですが、遺族厚生年金は25年以上加入していればもらえると思いますよ。

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    遺族厚生年金の受給要件に下記内容があって、

    厚生年金保険の被保険者である間に亡くなったとき
    厚生年金の被保険者期間に初診日がある病気やけがが原因で初診日から5年以内に亡くなったとき

    これってようは厚生年金支払って働いてる時に亡くなっている事、心筋梗塞などの突然死や自殺は入らないって事ですよね?
    旦那が自殺は考えられませんが、まさかこの人が!?って人が鬱発症したりするので0とは言い切れない事とか考えると受給要件外れる可能性あるのかなって思っちゃいました😓とりあえず、年金税金関係は難し過ぎて詳しくないととんでもない請求が来たりするので怖いです😱

    • 11月7日
  • ママリ

    ママリ


    要件1と2ですよね?
    どちらかに当てはまればいいので、突然死は1に該当すると思いますよ。
    現役世代でなくても、高齢で亡くなったとしても25年以上払ってればその遺族に対して支払われるので、ほとんどの方が対象だという認識です🙆‍♀️

    • 11月7日
あつまる

うちも母も専業主婦でわたしも専業主婦です。
わたしは旦那が大手なのもあり持ち家も定年までには完済できる予定で母方の祖母がスーパーに土地を貸していて土地収入があるので母が亡くなると母の現金遺産以外にも土地収入がこちらにくるのであまり老後の心配もしていません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    土地収入良いですね!うちの実家も土地あるのですがもう人口の減りがやばい過疎地なので無駄に固定資産税だけ取られてます!😂私も子供達にそのくらいのゆとりを残してあげたいものです😓

    • 11月7日
ままり

10年以上専業主婦です。
わからない先の未来のために、せっせとお金貯めてません😅今、呑気にやってるツケが老後に来ようとも、自分で蒔いた種なので、甘んじて受け入れて、最期の時まで生き抜きます‼︎
ちなみに、主人は自衛官ですが、退職するまで20年も先なので、日本も世界もどうなってるかわかりませんね😅色々諦めてます。

ゆりひめ

妊娠してから10年弱ずっと扶養内です。別に遺産もないし旦那も高収入でもないです。NISAやiDeCoはバンバンしてますが😅
年金額は把握してませんが、
フルタイムで働く精神的余裕もありませんし、子育てと両立させれる自信もない😓そもそも今働いてるところが社会保険絶対に入れてくれないので😓
いずれはフルタイムでいければとは思ってるんですけどね。。