※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

平日はほぼ毎日朝から寝かしつけまでワンオペしています。たまに旦那が…

平日はほぼ毎日朝から寝かしつけまでワンオペしています。
たまに旦那が在宅で早く仕事が終わった日は優先的に寝かしつけくらいして欲しいのですが、お風呂上がって、(時間的に余裕があればお風呂は入れてくれます)髪を乾かすまではいいのですが、その後自分もそのまま寝られるように自分のことをやり出すのがすごく嫌です。

娘が眠そうにしているのに、何個も持っているスマホを一つ一つ除菌シートで拭いて、歯のフロスをして、歯磨きをして、、という具合です。
そもそも早く仕事が終わるといっても20時頃がいいところなので、寝かしつけ22時まで目標だとそんなことしてる余裕はありません。

子どもが寝てからやればいいじゃん、、と思うのですが、間違っていますか?
寝る時間が遅めなのは、私も仕事をしていて現在育休開始間もないので、共働き時代のリズムのまま来てしまっているのが理由です。
普通にどこの家庭の親も、仕事があっても寝かしつけが終わってから自分のことをやるものだと思っていましたが、違うんでしょうか?
ずーっとそれに対してモヤモヤしていて、でも言ったら機嫌損ねるんだろうなと我慢していました。
今日もそんな感じだったので、思わず「先に寝かしつけできない?」と遠慮がちに言ったのですが、案の定「仕事が終わってから何もできていない!」とキレられたので、「そんなのどこの家庭もみんなそうだよ、子どもを寝かしつけてから自分のことやってるよ」と言うと、もう完全に喧嘩の雰囲気になってしまいました。

寝るのが遅くなって翌朝大変な思いをするのは私なので、そのくらい協力してほしいと思うのですが、、

コメント

にんにん🔰

スマホ何個も毎日除菌する必要あります?😂あと、歯のフロスする姿想像して笑っちゃいました!

私、昨日は21時に寝かしつけて、完全に寝るまでしばらく一緒にいて、22時頃から離乳食作ってましたよ🍳髪の毛にはバスタオル巻いたまま、歯磨きも後回しでした。子どもが寝てから自分のことをやるものだと思っているし、一緒に寝たいなら何かを諦めたり超特急で準備して一緒に寝ます。そういうものだと思ってます。