※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
emam
ココロ・悩み

上の子が下の子に対してストレスを感じている可能性があります。上の子の育児に悩んでいる方のアドバイスを求めています。

4歳と0歳の女の子が2人います。
下の子が家に来て数ヶ月は、上の子は何を言わなくても"お姉ちゃん"をしてくれていました。
それが最近、姉妹で喧嘩をするようになったくらいからお姉ちゃんのオンオフがつくようになり、遊んでくれる時もあれば知らないところでいじわるをして泣かせるようになりました。
元々すごくママっ子で、下の子がきてからすごく我慢している部分があると思うんです。なので、なるべく要求は聞いてあげるようにしてはいますが、それでもきっと上の子には足りない所もあるようで、保育園に行ってもなかなか離れられず先生に抱っこされて大泣きをしたり、家でもちょっとしたことで泣くようになりました。それに加えて、はっきりとした原因はわかりませんが、蕁麻疹も出るようになり···。お医者さんからは体調不良があってもなるとは言われたのですが、ストレスもあるのかな?とか思ってしまって···。

上の子だけを連れて気分転換に遊びに出かけたりと、優先順位を上の子と下の子で交換しながらなんとか毎日育児をしていますが、どうしてあげるとよいのかわからなくなってきました。
同じように2人育児をされていて、上の子の育児に悩んだ経験のある方や現在悩んでいる方、どのようにしているのかお話できると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の場合ですが
扉付きのベビーサークルを用意して
上の子が下の子から邪魔されず
安心してゆっくり遊べる空間を作ってました😊

あとは親は少し大変ですが
姉妹喧嘩した時に上の子には
「何か嫌な事があったり悲しい事があったら
下の子に意地悪する前にママにすぐ言ってね。
ママは○○ちゃんが大好きだから
すぐに助けに行くから
何でも言っていいからね😊」
と心の逃げ道や拠り所を作るようにしてました。

  • emam

    emam

    サークルもなければ、部屋を分けることもできないのですが、下の子に邪魔をされない時間も必要ですよね😔

    心の拠り所を作ってあげなきゃ!とはわかっているものの、言葉で伝えることが少ない気がしたので、今日からでも何かあれば頼れるように伝えてあげたいと思います!

    • 11月6日