※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐ
お金・保険

離婚後の年末調整で、ひとり親と寡婦の違いが分からず、自分は寡婦とされているが、再婚しておらず年収500万以下でひとり親に該当しない場合、寡婦になるのか知りたいです。

今年の2月に離婚して、初めての年末調整があります。
ひとり親と寡婦の違いがいまいちです。
離婚後に今の職場に就職し、その際記入した書類で、私はひとり親ではなく寡婦だと言われた記憶があります。

再婚はしておらず、年収500万以下です。
ひとり親に該当しない場合は、寡婦になると書かれてますが分かる方いらっしゃいますか?

コメント

ぴっぴ

お子さんがいるなら、寡婦ではなくてひとり親です。

配偶者(事実婚含む)がいなくて、かつ、子供がいる人はひとり親です。
そうじゃない女性(子供がいない人)は、寡婦です。

ひとり親に該当しないという意味は、いま現在、独身の人のうち、子供がいる人はひとり親。婚姻していたかどうかは問われないので未婚子ありも含みます。
子供がいないからひとり親ではないけれど、扶養する家族(親など)がいて、かつ、離婚歴がある女性は寡婦となる、という感じです。

りりり

姉がシングルなんですが
寡婦は離婚したシングル
ひとり親は未婚のシングルと言ってましたよ😊

  • りりり

    りりり

    ググったんですがめぐさんの場合は寡婦控除で大丈夫ですよ😊
    弥生株式会社のがわかりやすかったです

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

年末調整の書類では
離婚し親権を持って育てている親→一人親

ですが、もし別れた夫が養育費を支払っておりそちらが申請しているのであれば、こちらは寡婦申請になるようです。

めぐ

コメントありがとうございます。
大変ありがたいのですが、みなさんお答えがそれぞれで、どれが正しいのかわからないですね😭

はじめてのママリ🔰

ひとり親が正解ですよ。

間違った情報の方がいるみたいですが。。
「寡婦は離婚したシングル
ひとり親は未婚のシングル」ではないです。

旦那さんが今年の年末調整の扶養の欄にお子さんを記入しますか?
しても旦那さん側にメリットはないのでしないと思いますが。…。
扶養の重複はできないので、どちらか一方の扶養じゃなきゃダメです。

控除金額が寡婦27万ひとり親35万なのでひとり親の方が有利です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん側にメリットはないと書きましたが、養育費を払っている側でも「ひとり親」控除が認められる場合があるみたいです。
    普通は、お子さんと同居しておる方が「ひとり親」控除受けると思いますよね。

    • 11月6日