※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 ままり
ココロ・悩み

不安障害や嘔吐恐怖症で悩んでいます。子どもの嘔吐に強い恐怖を感じ、不安が増しています。薬物治療や内服を迷っており、アドバイスを求めています。

不安障害をお持ちの方いらっしゃいますか??🥲
そうでない方でも結構です。
とても不安が強く、相談する相手もいなくて少ししんどいのでお時間ある方いらっしゃいましたらコメントお待ちしております。

元々うつ病を患っていましたがここ6年ほどは受診も内服もしていません。
時々気分に波はありますが何とかやり過ごして、乗り越えてきたと思っています。

現在2人目育休中です。

2人の子どもに恵まれてとても幸せな反面、ここ最近極度な不安に襲われることが度々あってしんどくなってきました。

不安が強くなる原因はハッキリしていて‥
①嘔吐恐怖症で、この半年くらい上の子が体調不良のたびに嘔吐をしていること(コロナと胃腸炎)
下の子も初めての風邪の際に大量に嘔吐を繰り返し、子ども2人いて夜ワンオペで一人で対応したことにとても恐怖と不安を感じたことがものすごくトラウマになってしまいました。
それがきっかけで少しでも子どもたちが微熱や体調不良を訴えるとトラウマが蘇り、手が震えたり落ち着かなくなって腰を下ろすことができなくなったり、旦那が仕事へ行ったり一時間であっても外出をすると不安と恐怖で胸が締め付けられそうになります。
ソワソワして心が落ち着かず、いつ吐くのかと身構えてしまい夜中も熟睡できなくなってしまいます。。

②今保育園ではインフルエンザが大流行していて、いつもらってくるかわからない、また感染したら嘔吐するかもしれない。
感染したら下の子に移るだろう。そしたらまた嘔吐するかもしれない‥とそのループにハマってしまい、ソワソワして肩の力も抜けず肩も背中もガチガチに凝ってしまい、リラックスできなくなってしまっています。
横になってお昼寝しようにもドキドキソワソワして落ち着かないし、隣でスヤスヤお昼寝している赤ちゃんもいつ突然嘔吐するかわからないと思うと恐怖でソワソワします。
インフルエンザが怖くて、この土日もいつ発熱嘔吐するかわからなくてせっかくの休日で子どもたちも普通に元気なのに、強迫性障害かのように検温を繰り返したり体調を確認しなければ気が済まない。

なんだかもう病気な気がします。
自分でもおかしいと思います。


実は職業は看護師で、嘔吐恐怖症で昔から嘔吐は苦手ではありましたが仕事中はちゃんと業務はこなせていました。
上の子5歳ですが、5年間何度も風邪をひいて当然何度も看病してきましたが、こんなにソワソワすることは一切なかったんです。
むしろ旦那にも任せっきりにされるほどでした。
ただこの5年間、息子は風邪をひいても嘔吐を一切しない子だったので看病することに対してなんの不安もなかったんです。
ですがこの半年、コロナと胃腸炎という胃腸症状が出やすい感染症にかかって、息子が大量嘔吐をするのを目の当たりにして以来、風邪や体調不良=嘔吐と頭の中で決めつけてしまい結果今の状態になってしまったのだと思います。

どうにかこの状態から抜け出したい。
今のままでは不安障害だけでは済まなくなってしまうかもしれない、うつ病に移行するのが怖い。

子どもたちはとても可愛くて大切すぎるのに、私の心の問題でせっかくの幸せな時間を無駄にしてしまっているように感じる。

どうにかしなければ、切り替えなければ!!思うのですが、また心療内科へ通う生活もうんざりするし、授乳中なので内服薬にも制限がある。授乳も一歳すぎたら卒乳の予定ですが、最後までやりきりたい思いが強い。

このまま内服せずにやり過ごすことは可能だとは思います。
でも心が疲れてしまってどうにかしたいししなければならないとも思っています。

でも受診すると薬物治療から始まると思うので、断乳は避けられないだろうとは思う。
どちらを優先すべきなのかはわかってはいるのですが、自分の我慢次第だと思ってしまったり、気持ちの持ち様で嘔吐恐怖症をなんとか克服でかないかとか色々考えてしまいます。

不安障害をお持ちの方、どんな治療や内服をして結果的に不安症状は少しでも緩和しましたか?
こんな状態の私はこれからどうすれば良いのでしょうか‥。


病みすぎているわけではないんです。
ただ少ししんどくなってきたので解決するために動き出した方がいいかなと思っています。

なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

コメント

ママ

同じすぎてコメントします。
私も看護師ですが嘔吐恐怖症です。
特に受診したり内服はしたことないですがこの時期や保育園から感染情報が来たり実際子どもが不調の時は動悸がします。
必要以上に考えてしまって眠れなくなることもよくあります。
普通じゃないよなと思い心療内科を調べてた時期もありますが行って薬漬けになるのも困るしそれっきりです。
困りますよね、でもどうにもならなくてしんどいです。

  •  ままり

    ままり

    コメントありがとうございます🥺

    同じですねー!
    仕事していると突然の嘔吐に遭遇することもありますが、その時は謎に冷静な対応ができるんです💦
    けどプライベートになると一変して本当に病的です😭
    この二ヶ月ほどは上の子のコロナに始まり、RS、胃腸炎、そして今は風邪と何かしら体調不良が続き、それが下の子に移り私に移りを繰り返していて、そしてインフルエンザが間近に迫っていてついに限界を迎えました😭

    元々うつ病で薬を飲んでいたので、心療内科や薬に抵抗はないんですが、一度受診して治療が始まると長いのでしんどいし、自力で克服できるのであればそうしたいです💦
    けどどうすればよいかもわからないし、子どもの体調不良なんていつでもあり得ることなので心がもちません😭

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

この時期つらいですよね😭
私も恐怖症です。
うちも先週保育園で胃腸炎が流行って、ままりさんと同じように感染を恐れ毎日生きた心地がしなく本当に子育てから逃げたい日々を送っていました。

本当身が持たないですよね、、、。

  •  ままり

    ままり

    恐怖症の人って結構いるみたいですよね💦
    パニック障害みたいなもんなんですかね?😞

    これからの時期は毎年胃腸炎にビクビクしてます😭
    でも今回は特別なんかもうダメで💦
    うつ病に移行してしまいそうなくらい追い詰められてます😭
    本当に逃げたくなります。。
    身が持たないですよね💦
    どうしたらいいんでしょうね😭

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近結構いるなぁって私も感じました🥲
    自分がたくさん調べてるからかもしれませんが💦
    パニック障害みたいなようなものですよね💦
    考えたら夜眠れなくなったり心臓バクバクドキドキしたり手が震えたり吐き気がしたり…。

    10月から流行るなんて早いですよね🥲
    半年以上は毎年胃腸炎にビクビクしてなくちゃいけないなんて…。うちの子は7月にも胃腸炎に罹ったことがあるので結局一年中な所もありますけど…。

    ああなんかわかります…。私も今回は特別感じ方がヤバくて相当病みました💧
    ままりさんの気持ちわかりますよ💦
    うちは月曜日に大流行して火曜日悩んだ挙句登園させて、水曜日から休ませました。
    そして金曜の朝、旦那が胃腸炎感染しました。娘は胃腸炎症状なしです。
    そして日曜日の深夜、私が胃腸炎に感染しました💧
    月曜日、義母に子供達預かってもらったら火曜日に義母も胃腸炎に罹ったのか夕方から夜中まで吐き気が続いたそうです。
    おそらく火曜日に同じご飯グループのお友達が吐いてしまい、娘も感染はしてたようですが無症状の保菌状態だったらしく、旦那が娘から菌をもらい、私と義母は娘のオムツ交換(便)をしたからかそこから感染した気がします。
    まさか大人達がこんなに貰うなんて思ってなくて…。しかも旦那が感染してたから旦那との接触を気をつけようという概念しかなく、娘がそこまで菌を保有してることは頭になかったです…。
    そうなるとほんと無理ゲーですよね。。。
    子供たちが発症せずに済んだのは良かったですが、これがまた何度も波が来るのかと思うと…。

    やっぱり頭の片隅から不安は取り除けないと思うので、不安になったり怖くなったら誰かに話を聞いてもらうのが1番です😭
    私も安定剤持ってますが弱いせいか効かないです…。
    でも誰かに話は聞いてもらいたいな、とは思ってました。
    最近はママリやTwitterで常に弱音ばっかはいて、心の安寧を保とうと自分なりに頑張ってます…。

    • 11月4日
かにゃん

私も、もともと嘔吐するのが怖かったのですが、去年息子の胃腸炎が移り、家族全滅したのをきっかけにより怖くなってしまいました😫息子の突然の寝ゲロから始まったので、夜が怖くて💦特に今から胃腸炎が流行る時期に差し掛かっているので尚更、、、。生きた心地がしないです🤦‍♀️考え過ぎて逆流性食道炎が再発してしまいました🤦‍♀️💦  

どうしようもないのですが、やれる事はやろうと思い、免疫ケアーや手洗いうがいの徹底をしています。なんとしても感染症を持ち込まずに平和に過ごせるように、、、😭

deleted user

分かります😭あたしも嘔吐恐怖症で、子どもたち二人とも風邪引いてて鼻詰まってるだけなのに咳き込んで嘔吐しないかとか、今日長男、皮膚科に行ったんですが、病気もらってきてないかとかほんと考え出したら止まらなくなって不安になります…あたしも二人目産後から不安障害になりました💦些細な事で動悸やめまいがしたり、不安感が出ます。予期不安もあって、子どもたちがいると気は紛れますがどこか連れて行かないと退屈だよな〜なんて思って出かけますが運転する時も心臓バクバクなる時あります💦

るん

私も嘔吐恐怖症、そして保育士です。保育現場でお子さんが戻してしまったときは他の職員と一緒に対応するのでそこまで大きな恐怖感はないのですが、我が子となるとドキドキソワソワしてしまいます。

娘は咳込んで吐いたり、泣きすぎて吐いたりとよく吐くのでオエっとされるだけで心臓バクバクしてしまいます。

同じく、娘が体調不良のときはいつ吐くかわからないのでちょっとでも咳をするだけで夜中でも飛び起きてしまいます。

常に手の届くところに洗面器やティッシュなどがないと不安で、
娘が体調悪くて抱っこして移動するときも腕に袋をかけていました。

なので寝不足だし、常に神経を張り巡らせているのでものすごく疲れます。

普通の人には理解されにくいので辛いですよね。

えつこ

全く同じだったのでコメントさせていただきました!
私も嘔吐恐怖症です。5歳の娘がまぁ体弱いのか毎月幼稚園お休みします。でもこうなってしまったのは、小さい頃感染が怖く、人がたくさんいる公園や屋内遊びに連れて行かなかったせいで免疫がなく、幼稚園入った瞬間もう感染しまくりで😢それに鼻炎ときたもんで😢咳き込むだけで恐怖です。でも、私の場合は嘔吐してしまったら、冷静に処理したり大丈夫なのですが、吐くのか?吐かないのか?の時が一番恐怖を感じます。今も体調不良の娘が寝ていますがあー怖い怖い。それに旦那は夜勤で家にいないので。母親辞めたいって何度も思ってしまう。でもみんなやってるんだよな、逃げちゃダメなんだよなって言い聞かせてみたり。克服したいなぁ。

mama

その後、不安障害は落ち着きましたか???、

私自身ですが、2年前くらいに風邪を拗らせたきっかけか慢性疲労症候群のような風邪のだるさ、寒気、喉の痛みなど頻繁に症状があり、補中益気湯服用しながら過ごしてました。
すこーしずつ落ち着き、3人目妊娠はなく、ついこないだ倦怠感と体のちょっとした痛みがあり、もしかして?とそこからまた、不安と恐怖になりました。
前回は、そこまでメンタルボロボロにならなかったけど、産後の影響もあるのかすごくメンタルやられてます💦

それを気に、謎の高熱を2回繰り返して尚更不安になりまいってます。笑