※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那との関係が冷え、家庭内のコミュニケーションがうまくいっていない。話し合うべきか悩んでいる。

旦那と話し合うべきでしょうか?

生後3ヶ月の子供がいます。
産まれるまでは幸せの絶頂、それまでも親友のように仲の良い夫婦でした。
妊娠と同時に家も買い、全部がうまく行くはずでした。

子供は無事産まれましたが、家の購入でいろいろとアクシデントがあり、ハウスメーカーと揉め、旦那とも揉め、入居前に売ってしまうかとの話も出るほど追い詰められ、夢のマイホームは最悪の結果となりました。

また、出産後里帰りを1ヶ月予定して、そのあとは主人が育休を取る予定でした。主人の会社は男性育休というのがあり、主人以外の社員では一年とった人もいるなか、育休取ると会社の目が…まとめては取れないから毎日午前休を2週間でどうかと言われて了承していましたが、土壇場でやはり取れないと言い出し、最終的にワンオペに。
共働きで自分の子育てのキャパが不安な中、育休を取ると言うのが条件だったためそこでも揉めに揉めました。

またそんな中、子供が小さいにも関わらず毎週のように飲み会に出る。私も友人とご飯に行くので良いのですが、全くといって報連相ができない旦那で毎回喧嘩となります。

このようなひずみが立て続けに起こり、家の中での会話はほぼなくなりました。あんなに大好きで、子供ができて2人では無くなることを寂しく思うほどでしたが、最近は顔を見ると「普通に接せねば」と少し緊張するようになってしまいました。今は娘のことに対する会話以外、話すことは何もありません。

旦那もきっと同じだと思います。旦那が育休を積極的に取らなかった理由もこのような空気感で家に帰りづらいというのが一抹あると思います。そのようなことを一度漏らしたことがありした。


どこから歯車が狂ったかわかりません。
出産後余裕がなかったことや人生最大の買い物を大失敗してしまったこと、お互いに優しくなれなかったこと、色々あると思います。

今までのような仲良しの夫婦に戻りたいと思う反面、自分の中で少し彼を敵視している部分があり、正直、どうしていいかわかりません。ガルガル期というより「冷えた」関係になってしまったと言う感じです。

家族3人、楽しく暮らせると思っていました。
どうしてこうなったのでしょう。
しても仕方ないと思っている話し合いでも、今後のためにした方がいいのでしょうか。


先ほども、夕方には帰ってくるから夜ご飯は家で食べる、と会社のBBQに出かけた旦那が、9時ごろになって「今から帰る」と意味の無さない報連相をしてきましたが、今までのような怒りすら沸かなくなってしまいました。
このまま楽しくない家族生活を送るのでしょうか。
旦那のことは今でも愛しています。

コメント

はじめてのママリ

散々旦那のコケにしましたが、妊娠中は献身的に支えてくれ、30時間を超える分娩にも泣き言言わず立ち会ってくれた優しい旦那です。
優しく懐の深い人です。
他人にも優しい分、自分にも優しく、良くも悪くも全てにおいて「寛容」なため、ぶつかってしまいます。

彼のようなおおらかな人間が私のような神経質な人間と結婚したばかりに、ただ彼が不幸になっただけかもしれないです。

るな

このコメントを見る限り、旦那様のことをとても愛していて優しい奥さんだと思いました☺️💓

夫婦であれば、ズレを感じるのはとても当たり前のことのように思います。
特に子供が産まれてからはお互いの意見の違いで何度もぶつかりました😭
何度も呆れて、話し合い、諦め、そして心地よい関係を築いてきた感じです!

余裕のあるときに、ご自身の素直な思いを伝えてみてはどうですか☺️

あとは、お子さんが一歳くらいになると出来ることが増えて、子どもを介した夫婦間のコミュニケーションも増えるかなと思います✨

はじめてのママリ

子育てをしている母親が夫に対してピリピリしてしまうのは仕方がないことだと思います。
だって、頑張ってるもん🥹

私も夫とはぶつかってばかり(私から一方的に😅)、会話は息子のことばかりですが、私は息子の話をしている時が一番楽しいです。

質問者様の文章から旦那様が大好きで改善したいと考えている気持ちが伝わって来ました。
その事を伝えられたらいいのでないでしょうか?
また、改善するためは旦那様の協力も不可欠である事を伝えらいいと思います。。。

揉めるより話し合いを…
最近、自分に言い聞かせている事です。

ママリさん

愛してるなら関係修復のために努めるしかないと思います😭
まず旦那様がどう思ってるか聞いてみたらどうですか?
こちらが思ってることと全く違うことを考えるとかも全然あるかもしれないので!

ママリ

主さんも旦那様も優しい方なのですね。
今の状況を打開したい、という思いをお持ちなのでしたら、話し合うべきだと思います。
ここに書かれたこと、お気持ちを伝えるべきかなと。

クマちゃん

産後ってほんの小さなことでも気になって良くない言い方しちゃったりしますよね。
うちは夫婦で育休とっていますが、子供が生まれてからの2ヶ月くらいはお互い余裕がなくて喧嘩ばかりでした。
今も毎日一緒にいるので喧嘩はしますし、1人になりたいな、この人どっか出かけたらいいのにとか思うんですけど、実際いないととても寂しく思います。
あなたのことは大切に思ってるってこと、伝えてみたらいいかなと思います。
旦那さんもなんか空気で色々察して話しかけにくくなっちゃってるだけかもですよ!

deleted user

うちも産後崩れかけましたが、今となっては今が一番仲良いよね!とお互いが思うくらいまで改善されましたよ。

今も愛していることを素直に伝え、できれば産前のような関係に戻りたいと言ってみたらいいと思います。
ママリさんの中でここは直して欲しい!という部分も端的に伝えて、相手にも私に直して欲しいことがあれば教えてと聞いてみたらどうですか?

ここに書いてあること、そのまま伝えていいと思います^^

はじめてのママリ

正直なところ、子どもが生まれて生活も意識も変えなくてはいけないものなので、パパがママを理解して合わせていくことが1番円満の秘訣だとは思います!
ただ、夫とはいえ他人。他人を変えるなんて途方もないことですよね🥹

うちもほんとに何度も何度も喧嘩して今でも年2回くらい「離婚」がよぎりますが、それでもぶつかることで解決できてきたと思います。

自分の譲れない部分は伝えた上で、それでも愛してること、一緒にいたいこと、こういう言葉や態度が悲しいこと、逆にあなたは何が嫌だったの?何が引き金だった?と話すことは大切なことだと思います。
きっとこのまま仮面夫婦をするほうが精神的にしんどいと思います🥹

文章からはほんとに伝わったので、変に考えず、落ち着いて話してみるといいと思います🥹
うまく行きますように🥹