※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園で発達障害っぽい子への対応が気になります。新任の先生が厳しい態度を取っているようで、これは普通のことなのでしょうか?

幼稚園、保育園の先生をされてる方、またはされてた方に質問したいことがあります✋

幼稚園の行事にお手伝いとして
保護者が参加することがあり、
私も何度かお手伝いに参加してるのですが
年中、年長さんに私の目から見て
発達障害っぽいなと感じる子がいて
先生1人がその子に付きっきりで
ずっと手を引っ張っているような感じでした。

先生が目を離した隙に私の方に走ってきて
カメラ担当してたのですが
私の持参してるカメラを叩いたり、
引っ張ったりしてきました💦

担当されてた先生が今年度からの新任の先生で
担当させられてるのが嫌なんだろうなーという感じの対応をしていて
結構強めに引っ張ったり、
キツめの口調で怒ったりしているところを見かけました。

その先生の対応なんですが、
基本どこの園でもそんな感じになるものでしょうか?
新任の先生だからそういう感じなんですかね🤔?

普通に幼稚園児ぐらいの年齢の子って
言っても分からない子や
何度も注意しないといけない子ももちろんいると思うのですが
やっぱり意思疎通が出来ないというか
こちらの言っていることが通用しない子が相手だから
余計にきつくなってしまうってことは
正直よくあることでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

園全体の方針がどうなのかわかりませんが、新人の先生も対応わからずの手探りで困っているのではないでしょうか⁉︎
みんなと一緒にやらせなくてはいけないという保育してたら無理だと思います。
発達障がいにも、対応それぞれ違うので‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そういう感じには見えました💦
    ママリさんの園では保育士さんの中でどのように対応するなど
    マニュアルはあるのでしょうか? 🤔
    それこそ新任の先生に任せてしまうと
    普通の子より対応が難しいと思うので
    大変じゃないのかなとか思ってしまいましたが
    保育士業界では新任の先生が担当することも少なくないのでしょうか?

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ミーティングを通して職員全体で、お子さんの様子を共通理解してます。
    そして、主な担当は決めてますが全職員で対応し、声かけして保育してます。(保育室から出てしまったら、こっちにいるから見てますね等)
    また、研修にも参加して日々の保育に役立てます。
    Kさんの園は新人職員が多いですか?

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう感じなんですね🤔
    うちの園は新人職員先生は2人だけで
    それ以外はどちらかと言うとベテランの親より年上世代の先生の方が多いです!
    1学年35人ほどの
    そんなに多くない園です!

    • 11月3日