
家事が苦手でサボり癖が治らず、子育てとバランスが難しいです。家事のコツを教えてください。
サボり癖がなかなか治りません。
お恥ずかしながら家事が苦手です…
ほこりやかびや落ちているゴミなどを後回しにしてしまい、ついに怒られてしまいました。
生後4ヶ月になる息子からなかなか目が離せません。
顔を引っ掻いたりぐずったら抱っこしたりと気が休まらず、つい子供が寝てる時などにスマホを見てしまいました。
家事についてはリビング、キッチンの軽い片付けとご飯の支度しかしていませんでした。
夫は仕事を頑張っているのに私は最低限の家事もできておらず今はとても反省しています。
今後のためにも自分を変えたいです。
同じような経験をした方がもしいましたら家事ができるようになるコツなどを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- みーちゃん。(1歳9ヶ月)
コメント

のん
4ヶ月ならまだたくさん動き回るわけではないので結構家事できてました😌
あとは多少ぐずっても泣かせて家事してました。
泣くのも赤ちゃんの仕事です。
そういう時も必要ですよ〜!
付きっきりになると疲れちゃうので🤦♀️
赤ちゃん泣かせたくないなら抱っこ紐して家事するしかないと思います💦
私はメリー見てご機嫌に遊んでる間に家事してました。

sママ
毎日お疲れ様です😊
ベビちゃんを抱っこ紐に入れて家事するとご機嫌で楽ですよ✨
あと毎日ルーティンを決めてみたらどうですか?🤔
-
みーちゃん。
ありがとうございます🙇♀️
抱っこ紐で頑張ってみようと思います👍
やはりルーティンを決めてコツコツとやるのが大事ですよね!頑張ります!- 11月1日

はじめてのママリ🔰
怒られない程度にさぼれるといいですね。特にほこりやカビ、トイレなんかは目につくのでそこはルーチンでパパッとやっちゃう。それが終わったらのんびりしましょ😃
ルーチンでやれば30分で終わると思いますよ。
-
みーちゃん。
ありがとうございます🙇♀️
汚れやすいところからルーティン決めて頑張ろうと思います!- 11月1日

ままくらげ
4ヶ月、お子さんは少しずつ動くようにもなり、お母さんは産後ハイの時期も過ぎて一番疲れてる時期だと思います。
毎日お子さんと向き合ってるだけでも100点だとは思うんですけどね🥲
ただ、動くようになるからこそ整理整頓や掃除の習慣は今の内に身につけておきたいですよね☺️
ハイハイやつかまり立ちが始まるとあらゆる場所、物に興味を持ちます。
一日の家事の順番を決める(ルーティン化)
汚れなどが溜まってからやるとガッツリとやらなくてはならないので毎日少しでも綺麗にする→毎日夕飯の片付けの時にコンロとシンクもサッと拭けば大掃除の必要がありません。
顔を洗うついでにティッシュなどでさっと洗面台の水を拭き取るだけでも違います。
可燃ごみの日にチラシや郵便類の残すか捨てるかのチェックをするなど……。
今は大変な時期ですので、毎日でなくても一日おき、週一などの間隔をあけて、きちんとご自身が休む時間も使ってあげてくださいね☺️
と言う私ももう少しでお迎えに行かねばならないので洗濯物をやる時間なのですが、ママリを見てました(笑)
お互いにのんびり頑張りましょうね✨
-
みーちゃん。
具体的なアドバイスありがとうございます!
息子のためにも習慣づけ頑張ります💪- 11月1日

ままり
わかります!
私も家事ばっかりするのは苦手で泣き声も好きじゃないので子どもにつきっきりですし子どもが寝てる間はスマホ触ってごろごろしちゃいます🤣
掃除は1日1〜2箇所って決めてて、今日は玄関!終わったらダラダラ!今日は水回りだけ!終わったらダラダラ!と家全部掃除するのに1週間かけてます😂
でも無理せず私にはこれくらいのペースの家事があっててしんどくなく、週一でも水回りはキレイを保てるんだなーってわかりました!
床さえぱぱーっと軽く物どけて掃除機かけとけばダラダラはバレないです🤣
4ヶ月なかなか目が離せないですしご飯作ってるだけで頑張ってますよ!!
-
みーちゃん。
共感ありがとうございます😭
全部やらなきゃと思うとやる気が起きませんでしたが一箇所だけと決めるとやる気が湧いてきました!頑張ります💪- 11月1日

はじめてのママリ🔰
知り合いのママさんに言われたのが、目につくゴミだけ片付けてると。それからは、見えるゴミだけ拾うようにしています。米つぶとかクッキーのかけらなど、遠目で
見えないゴミやほこりは毎日しなくても、週1くらいの掃除機で良くないですか?
疲れながら家事も育児も考えるとイライラしますよ。
2人目3人目とご希望あれば、
旦那さんにも気がついた方がやろうと伝えた方がいいです。
今は専業主婦や育休中でも、お互いやる意識があると全然違います。
-
みーちゃん。
最近は目につくゴミを拾うようにして適度に掃除機かけるようにしました!
私は気づいていなかったのですが夫は休みの日に家事をしてくれていたそうです…
アドバイスありがとうございます😊- 11月11日

はじめてのママリ🔰
分かります、、私もサボり癖すごいです😓産後手伝いに来てくれた母に怒られました😓
ずり這いするようになったり落ちてる物口に入れるようになったら、やばい!と思って自然と毎日綺麗にするようになりました。あと私目が悪くて眼鏡だと落ちてる髪の毛とか全然見えてなかったので、朝からコンタクトにするとよく見えて、うわ!掃除しようってなりました。
掃除しなきゃいけない理由(怒られたからではなく根本的な理由)や危機感を自分の中で納得して落とし込めると、動きやすいかなと思います!
-
みーちゃん。
お仲間がいて安心しました🤣
息子のためにも綺麗にしとかなきゃですよね!最近は掃除もさぼらず取り組めています。
アドバイスありがとうございます😊- 11月11日

ソースまよよ
私は掃除は余裕のある時しかしてないです😅
みーちゃん。さんのように、赤ちゃんの24時間のお世話、自分の身の回りの事、自分の時間(スマホをいじるなど自由時間)、料理やその他の用事をしてたら、日々いっぱいいっぱいですよ💦
掃除する余裕がある時。
怒られたって仰っているのは、どなたから怒られたのですか?
その怒った人が目につきやすい汚れとかを優先して掃除しますね🤔
自分で、いついつまでに、ここの掃除をする、みたいな感じで掃除する場所を期限つきで決めたらいかがでしょうか?🤔
-
みーちゃん。
夫に昼間何してるんだって言われちゃいました…
何もしてないわけではなかったのですが😭
リビングやキッチン、洗面所はよく使う場所なので今はそこ優先で頑張ってます!
あとは日を分けて取り組もうと思います。
ありがとうございました🙇♀️- 11月11日
みーちゃん。
ありがとうございます🙇♀️
抱っこ紐に苦手意識があり逃げていましたが前向きに諦めず頑張ろうと思います!