

なつ
不妊治療がスタートしてからだと、保険には入れますが、妊娠出産の不担保が3-5年つくと思います💦
不妊治療の保険適用前は、不担保なしで入れるところもありましたが、保険適用になってからは、どこも厳しくなりましたね💦

まぺ🔰
質問とは反する回答失礼します。
市町村など、自治体が行ってる給付金等はありませんか?
また、月単位で、医療費の限度額が収入に応じて定められてるので、それも一度調べてみてはいかがでしょうか?
保険も結局お金が降りるまで数年間支払いが発生するので、保険入ってるから得をした人は少ない気がします💦
-
まぺ🔰
私は無保険派です!!
採卵2回、胚移植1回しました!
お金も体もしんどいですよね😓- 10月29日

🌻
人工授精、採卵、移植は生命保険で給付金貰いました🙆🏻♀️不妊治療するから入ったわけではありません💦三大疾病+女性疾患のこと考えて結婚して夫と同じ保険に入り直しました!
自治体の補助はなし!限度額はそこまで額がいかず…😅
人工授精4回、体外受精1回で治療費は手出しなしです。

はじめてのママリ🔰
結婚した時に保険に入ってました。
不妊治療を始めて、人工授精5回、体外受精1回して、医療保険と高額医療費制度を申請してプラスになりました。
不妊治療を始めてから保険に入っても数年は対象外になります😅
コメント