※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すすす
ココロ・悩み

現在の幼児の発達がゆっくりな子が多いのか気になります。子どもたちの特徴や保育園での様子について述べられています。気を悪くする意図はないです。

今の幼児たちは発達がゆっくりな子が多いのでしょうか?

癇癪もちだったり、言語など…

子どもの通う園でも送り迎えだけでも違和感のある子がいたり
お外で遊んでる時に分かりやすくするためか帽子に目立つものをつけてあったりと。

娘も言葉が気になってきて、悪い意味の質問ではありません。気を悪くする方がいらっしゃったらすみません。

保育園、保育士さん、ただでさえいろいろとあるのに大変だなあと感謝です。

コメント

deleted user

昔は発達障害がそこまで認知されてなかったから今ほど早期に発達支援などなかったので今は発達障害者が多いと思われてるだけって聞いたことあります。

小学校のときに奇声発して会話できない重度知的や軽度知的の人、またADHDのような人も数人はいましたがいずれも普通級でした。
発達支援に通わされてるのは身体障害などある方だけだった気がします。

  • すすす

    すすす

    コメントありがとうございます!
    確かにそうですね、私が幼かった時を考えればそうでした!
    明らかな子だけでしたよね…

    認知されて支援があるだけいいのですね✨️

    • 10月28日
かちん

昔よりは増えていると思いますよ。

昔は発達障がい=中度~重度のイメージが多く認知されてなかった。
診断基準がかわったり
近年大人の発達障がいが注目されてますが検査するしないにしろその大人が結婚・出産となれば遺伝で発達障がいの子供の確率が高くなりますし
晩婚化もあって発達障がいの子供が生まれるリスクもあがっているからかなと🤔

次女の発達障がいをきっかけに私自身子供の頃から生きづらさを感じてたので大人になって発達障がいの検査したらあって
私の母に話したら母も発達障がいあって完全な遺伝の発達障がいです🤣
でも昔よりは今は発達障がいの認知され理解があるし今の子はいい時代に産まれてるなって思います🙂

  • すすす

    すすす

    コメントありがとうございます。
    晩婚化で卵子精子も変化しますもんね💦
    私もそうなのかなあとか思って調べてみたりしました🤔
    結構思い当たる人もいるような…
    遺伝と言ったらADHDとかですか?

    確かに対応できるような世の中作りは始められていますよね☺️

    • 10月28日
  • かちん

    かちん

    我が家の場合は
    私の母がADHD、LD障害、あともう1つあるみたいですが本人も何て言ってたか忘れたみたいです 笑
    私はADHDで他に詳しく検査したら出てくるかもですが
    次女は自閉症スペクトラムですね。もしかしたらADHDもあるのかな🤔とは思います。

    • 10月28日
まりも

選んだ園もあると思います
我が子は今年夏(年長)診断つきしましたがやはり園選びが発達遅延してたりグレーでも受けれる所
カリキュラムがしっかりしすぎないところ

逆に選ばないのは教育 勉強に力いれてます
〇〇教室ある(英語とか)入園前にオムツ外してくださいという園 
 →やはりお友達齒プレ終わったあと入園はできませんと断られた所あります
やはりみてるとあれこの子ってわかるコいますね
キリスト系の幼稚園も多い印象です

  • すすす

    すすす

    コメントありがとうございます。
    確かに園によって特色ありますよね!
    キリスト系多いんですね😌

    • 10月29日