※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

慣らし保育で子供が楽しそうにしていることにジェラシーを感じています。同じ気持ちの方いますか?子離れについてのお話を聞きたいです。

【慣らし保育が始まり、子供が先生に慣れて楽しそうにしていることにジェラシーを感じています】

1歳なりたての男の子ママです。

今月から慣らし保育が始まり、10日程通いました。
息子も早々に園に慣れてくれたようで、朝泣くのは最初の5日間だけで、そこから泣かずにバイバイできるようになりました!
慣れてくれて、息子も楽しそうで嬉しく、安心しています😊

今週からは朝先生の顔を見てニコッと笑い、自ら私の腕を離れ先生の方へ抱っこされに行く成長っぷりです🙌

なんとも贅沢なのですが、それはそれで、ママといるより楽しいんだ〜ってちょっとジェラシーです🤣笑

私も子離れしないといけませんね‼️

同じ様な気持ちになった方いますか?

子供の成長に伴う心境の変化など、お話聞けたら嬉しいです😊

コメント

ベビーラブ

私も思ってました!
せっかく迎えに行ったのに、ママをチラ見で遊び続けたり!笑

でも泣いて泣いて保育園行きたがらない子を見てると、本当に親子ともつらそうで、、

そういうの見てたら、保育園楽しんで行ってるならいいか!助かるな!と思えるようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね‼️ありがたいことなんですよね😭思いの他すぐ慣れたので拍子抜けしてます🤣笑

    • 10月26日
k

うちも次男が1歳から預けていて、すごく甘えん坊だったので心配でしたが初日は、おもちゃあるよ〜の先生の声掛けに引き寄せられるようにすーっと教室に入って行き、…え?!ってなりました😂笑

でもうちの場合、定期的に泣いて離れない時期がやってきて……2〜3歳児クラスの頃が一番大変でした😭
イヤイヤや反抗期もなかなか酷かったし、3歳頃が甘えん坊のピークと聞いたこともあるので色々重なったのかなと思うのですが😣💦

今は、教室の前でタッチ&ギューしてからバイバイするルーティンですんなり離れられるようになったのですが、たまにすっと教室に入ってしまう時があると私の方が寂しい気持ちになったり😢笑
2〜3歳の、なかなか離れずにギャン泣き大暴れの息子を無理矢理先生に引き渡していた頃は、もう勘弁して😭って思っていたのに、いざすっと離れてしまうと寂しいんですよね…😭💦


でも今、年中さんですが、たまーに他の子もやだー!とか言って離れないでいたりするのを見かけるので、まだまだ、なんだかんだママ大好きだよね💕ってほっこりします☺️

とりあえず保育園に入って子離れ第一段階だと思いますが、これからますます甘えん坊な時期がやって来ますので大丈夫(?!)ですよ😊💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね‼️まだまだ波が来るんですね😂
    甘えん坊時期来たら、それはそれで疲弊しそうですが、密かに楽しみに待ちたいと思います🥰笑

    • 10月26日