![エビフライ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
産後ハイの状態が続いてますね😭
医者じゃないのでもしかしたらいい薬あるかもですが、母乳を通じて赤ちゃんに伝わる可能性があるので、睡眠薬はご自身の判断では絶対に飲まないでくださいね!
寝れなくても横になって、目を瞑り、身体だけでも休めてあげてください😭
![ドキンちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ドキンちゃん
分かります😂
授乳して、寝てくれたから寝ようと思ったらふにゃふにゃ、、、。あやして、寝た〜と思って時計見たら、あー。次の授乳まで1時間ないんか〜。と、寝ようとして眠れそうなタイミングで授乳😂
眠気が遠のいてしまう。また次の授乳...。の繰り返し(3人目がそうでした。ほんと寝ない子で💦3歳くらいまで夜間まとめて寝れた事なかったな〜笑)
夜間授乳の際、立ったりしなくて済むようにオムツやらミルクなら調乳セット近くに置いたり。
なるべく手の届くところに配置してます。
少しでも眠気が遠ざからない様に、ちょっと工夫するのもよいかと✨
個人差ありますが、寝てくれる時間も少しずつ長くなるから✨
気を張らずに細切れでも睡眠できたらいいんですが💦
そういう私も...🥱🥱🥱
優先度によっての判断になると思いますが睡眠薬は極力飲まない方がいいと思います。
(元々、睡眠障害で飲んでましたが妊娠発覚→子育て中と断薬して10年経ちます🙋♀️
恒常的に服薬すると断薬がしんどくなるし、日中しんどいこともありました😅そして、母乳移行する物が多いと思います。
医師に相談したら漢方があると思います。しばらくは、騙し騙しやっていくか、漢方服薬がまだ現実的な手段かな〜と思いました。)
まだ夜間授乳で細切れ睡眠の時期だし、余計にしんどいし、種類によっては起きれない可能性もあると思います💦
①日中、寝てるから!と家事などせず、ゴロゴロ過ごす。
お兄ちゃんが自宅保育だったらお昼寝タイムに一緒に寝れたら寝る!
一時保育etc利用して寝れなくてもゆっくり過ごす日を作る。
②半日ご主人などにバトンタッチしてもらって睡眠できる日をつくる。
③就寝前の授乳の時間をコントロールして自分もそのタイミングで寝れる準備をしておいて一緒に寝る。
→ゆっくりしたい時しんどいって時は完母ですが、ミルクにしてます😁
長くなりました😅
新生児ほどの細切れ睡眠は個人差あるけど、1ヶ月3ヶ月6ヶ月1歳。とだんだんマシになっていきますよ☺️
そう思って私も頑張ります🥱‼︎
-
エビフライ
本当あぁ、あと1時間だぁ。とおもうと眠れなかったりします。
まとめて寝るようになると私も寝れるのかな、自分自体が不眠になってるのかな.と思ってしまいます。- 10月26日
![🦒](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🦒
こちら産後10日目です。同じく、授乳と授乳の間に寝られず朝を迎えてます。不安になりますよね。
上の子がいるので昼寝できず、下の子は夜間覚醒するので1日の睡眠時間が1〜2時間というのが続きましたが、昨日の夜は合計4時間寝られました。睡眠不足の限界で、ほぼ気絶みたいな感じで。
グッスリではないにせよ、というか眠りにつけなくても、横になるのは大事だと思います。
-
エビフライ
私も寝れると思っても中々寝付けなくて…
4時間も寝られるの羨ましいです😭寝ないと寝れないとと思うと中々眠れなくて😭
いつか寝れるといいです😭- 10月26日
エビフライ
睡眠薬は以前飲んでた時もあってまた始めると辞める時が辛いなとおもって。。
ありがとうございます🥹