※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
ココロ・悩み

3歳3ヶ月の娘が癇癪や自傷行為を起こすことがあり、自閉症の可能性も考えています。療育を受けるべきか悩んでおり、先日発達の検査を受け、明日結果の面談があります。将来のために早めの対応が必要かどうか教えてほしいです。

3歳3ヶ月の娘の相談です。

昨年から嫌な事があったり、ふとした時に癇癪をよく起こし頭を床や壁にぶつける事があり、昨年幼稚園から園での様子を見に来られませんかと言われた事があります。
様子を見に行った時は自傷行為は無かったのですが、こだわりなのかみんなが集まっていてもずっと手を洗っていました(今は手洗いのこだわりは無さそうです)😅

言葉の遅れは特に無い(どっちかと言えば早めにしゃべり始めましたが)のですが、スイッチが入ると癇癪、自傷行為があります。
最近は自傷行為も減ってきて(全く無いわけではないですが)、嫌な事があると違う部屋に行ったりしてその場を離れクールダウンしたりしてます。
私的にはクールダウンだきるようになっだけ成長してきたのかな?と感じてます🥹
みんなで何かしている時嫌な事があると違うところに行ってクールダウンしているようです。

たまーに大きな音とかで「うるさい!」と言って耳を塞いだり、クラスで新しいお友達が増えたりするとその日は急に頭をぶつけたりした事もありました😅

先日の運動会はほぼほぼ私がつきそってました🥹

もしかして軽度の自閉症かな〜?と思い、園から勧められたわけでは無いのですが先日発達の検査を受けてきて明日結果の面談があります。

質問なのですが早めに療育を受ける方がやはり良いのでしょうか😃?

来年年少なので集団で色々取り組む事が増えてくると思うので娘にとって過ごしやすくなる方がいいとは思うので療育勧められた場合は利用も考えてます。

早めに療育利用してこんなふうに成長したよや変わってきましたなどがあれば教えて欲しいです。

また保育園や幼稚園で児童発達支援を利用した子達はほぼほぼ育成クラブ(学童)でなく放課後デイサービスを利用する事になるのでしょうか?
その場合は放課後デイサービスの利用先も小学校入学前に施設見学して探したりするのでしょうか?

コメント

ぴりか

小学校に入学したあとADHDの診断された子の母です😇

療育は早いほうがオススメです。
いや私も勧められたら行こうみたいに軽く考えてました。(幼稚園時代は勧められず、厄介な子程度)
が、どんどん迷惑行為が増え、自分で制御できないようになりました。

療育センターに行ってみると早速診断されました。
薬を飲まずに初めは様子見しましたが9月から飲み始めました。
みるみる落ち着いて行動できるようになっています。

(私は、です)親のプライドもあり
周りから行け行け言われて行くのは正直とても嫌でしたが行ってみて薬飲み始めて、良かったと思っています。

デイサービスに行かないといけないはないと思いますよ、うちのコは行ってないです😇

  • ぴりか

    ぴりか

    お子さん自身、過ごしやすくなるのは本当そうだと思います。

    入学してしばらく、お友だちに迷惑かけることが多く、
    「また息子くんが〇〇したよー」
    といちいち報告があり、
    本人も私も自己肯定感ガタ落ちで😂😂😂💦
    学校側からの計らいで特別支援学級に途中から緊急で入れてもらいました。(通常は入学前診断でわかるがグレーすぎた)

    私は2人目妊活中ですが今月排卵せずでした💧💧💧(3ヶ月前〜1ヶ月前に何かストレスありましたかと医師に言われました😂😂😂)

    ただ、今はほぼ迷惑行為なく、
    落ち着いて学校生活を送っています。

    ADHDの場合だと、薬で解決する糸口があるのですが、他はわからずです🙏🙏
    癇癪もありまして、リスペリドンも飲んでます。

    話が前後しすぎてすみません。

    • 10月25日
  • みみ

    みみ

    やはり早く療育なりデイに通う方が本人にも良いんですね🥹
    周りに療育に通ってるお子さんがいる友人が1人はいるのですが、小学校の子供がいる知り合いがおらずとても参考になりました😭
    なかなか周りの人にこう言った話をしにくいのと話してみると、早いんじゃ無いと言わたこともあり😅

    わかります!プライドというか…はじめは抵抗のようなものを感じていたのて、「今日園で自傷行為ありました」と聞くと私も自己肯定感ガタ落ちでした😂
    ストレスで去年から肌荒れしまくりです🥹
    けど療育利用して本人が過ごしやすくなるならそれが一番ですね😄

    • 10月25日
  • ぴりか

    ぴりか

    「また〇〇をしてた」がいつしか
    「どうせ犯人は息子くん」的になってきます😅
    子どもは残酷です。。

    療育に行くことに関しては
    はじめの第一歩が大きいですよね🥹
    行くべきか、行かないべきか、
    様子見するか、もしかしたらもうすぐ治るかも、、、
    なんて考えが渦巻いて🥲

    「え、うちの子普通じゃないの?」がぐるぐるしました。
    しかも周り(学校)がギャンギャン言いたい放題言ってくるし、、、
    特別支援学級=普通でない みたいな偏見もありました。
    確かに普通ではないです。
    個性アリアリクラスと思っています😇

    一歩を決めたら、あとは
    スルスルっと過ごしていけました。
    これからも行き詰まることはあるとは思いますが😅

    みみさん応援しています😌
    またお話聞かせてください✨

    答えられることがあればまた聞いてください。役に立てれば☺️

    • 10月25日
  • みみ

    みみ

    ありがとうございます!
    お話聞けたのですごく参考になりました😊
    また相談させてください🥹
    今日の面談に行く前ににお話聞けたので気持ちもすっきりしました😁

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

息子は長らく一人遊び、言葉の遅れ、運動会で逃亡するほどの多動、自傷行為と他害行為、聴覚過敏、知覚過敏が顕著でした。診断結果は6歳の時に出て、ADHDで軽度自閉傾向でした。IQは70。

児童発達支援というものを利用していませんが、デイサービス2箇所(スポーツ専門デイと、皆とディスカッションしたりコミニュケーションを養うようなデイ)に行ってました。

6年間通った結果、ほぼ健常児に近くなりIQも120まで上げることが出来ました。高校もそこそこの公立を目指して頑張っています。とはいえ、忘れ物や注意力散漫や多動、空気の読めなさは多少ありますが。

児童発達支援やデイサービスは、早くから使うほうがいいのは確かだと思います。

ただ、周りの子達とトラブルなく行動できるようであれば小学校から学童でも構わないと思いますよ。より個別に対応してもらいたければデイかな。

デイは人気だと1年〜2年待ちの所もあるので、あらかじめ抑えておくのがいい場合もあります。小学校入学前から見学に行かれると焦らずに済みます😄

  • みみ

    みみ

    詳しくありがとうございます🥹🥹
    お子さんは現在中学生ですか😀デイ利用でIQもそんなに上がるのですね❗️
    デイ2年待ちですか😳😳
    今回娘の発達検査を受けるのも半年待ちだったので、なんでも早めの行動が良さそうですね😊

    • 10月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    知覚過敏になってましたね。感覚過敏です🤣誤字すみません。
    うちの子の場合は、デイで色んな経験をしたことと、本との出会いも大きかったと思います。
    小3から沢山本を読むようになったので、家の中にミニ図書館を作り知識を身に着けました。図書館にも通いました。

    デイでは農作業や社会見学、鉱石を調べよう!や、◯◯を作ってみよう!など毎回色んな体験をさせてもらったので、そこから物事に興味を持ち始めたように思います。色んな種類のデイがあるので、まずは色んなところを見学するのがいいと思います。

    うちのデイはアクティブにあちこち遊びに行くような感じなので、人気すぎて2年待ちだと聞きました🤣早めの行動が良さそうです!

    • 10月25日
  • みみ

    みみ

    なるほど🧐
    デイにも色々あるんですね🥹🥹
    見学してみたいと思います。
    詳しくありがとうございます❗️

    • 10月26日