※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あく
ココロ・悩み

保育園の先生に不満を感じています。特別な通い方が理解されていないのではないかと心配しています。

賛否あると思うのですが、保育園の先生の対応に不満を感じています。
上の子達の介護という理由(重度障害児2人で児発に通っています)の特別枠で末っ子を園に入れてもらっている為、なるべく早く迎えに行ったり気をつけています。

6月から入園したので末っ子からのウイルス感染が酷く、結局3人感染して3人を24時間見るという時間が長すぎて
精神と身体を壊してしまい、それだったら末っ子だけ家で見て、2人は今まで通り児発に通わせたほうが私の心も安定するので末っ子は園にはほぼ連れて行かずに家で見る事が多いです。

何かの行事(歯科検診や尿検査)には連れて行くのですが
今日がその日で連れて行きました。
またウイルス感染していて行事もお休みしていて久々の園だったので、癇癪を起こしたりしてないか心配で
今日どうでしたか?と聞いたら
元気に過ごしてますよ〜と言われ、それ以上何もありませんでした。
久々だったので少し深く聞きたくて仲良く遊んでましたか?と聞いたら
いつも通りです〜と言われました。
その先生が担任なのですが、毎回元気に過ごしてました〜で終わります。
それ以外はお友達を噛みました、噛まれましただけしか聞いた事がないです。
連絡帳も無い園なので、忙しかったのかもしれませんがもう少し何かあってもいいんじゃないかと思ってしまいます。
うちの子というか、もしかしたら私自身があまりよく思われてないのかもしれないと思うようになり
気になったので質問します。

上記のような特別な通い方だと良く思われない可能性はありますか?
私はコミュ障でニコニコするタイプではないですが挨拶は絶対するし、末っ子は癇癪は激しいですが人懐っこいです。
前から、仕事をしながら通わせてる方達には申し訳ない園の通い方だとは思っていたので先生方もそう思ったりするんでしょうか?

コメント

おもち

読ませていただいた限りでのコメントになりますが、
特別な通い方だとしても、園が受け入れている以上はよく思わないなんて事はないと思います!
“保育に欠ける”という利用条件を満たしているので、そこは関係ないのではないかな?と思います!

そういう対応をされるのは担任のその先生だけですか?
他の先生方は園での様子を教えてくれませんか?

お子さんの年齢を見ると、まだ1歳児さんですよね?
それでしたら、保育士は園の様子を伝えるべきです!
『園の様子を知りたいから、お迎えの時にもう少し様子を伝えてほしい』と、園長や主任に言って良いのではないかな?と思います😊

  • あく

    あく

    丁寧にご返信ありがとうございます😭
    安心しました。
    担任の先生だけそんな感じですが、
    周りの先生も忙しそうにバタバタしているので聞き辛いのはありました。
    園長先生に一度相談してみます☺️

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

お子さんの介護は正当な理由ですので特別枠ではないと思います。ただ、ほぼ登園せずたまに登園する状況だと、保育士側もお子さんとの信頼関係を築きにくく、やりにくさを感じる部分はあるかもしれません。

ただ、それと降園時のやり取りは無関係だと思います。むしろお久しぶりで登園したわけですから、もう少し丁寧なやり取りが欲しいですよね。

でも、これって先生の能力というかセンスによる所が大きいのかなーと、個人的には思っています。私の子供が通う園でも、今の担任は「今日も元気に遊びました」「今日もお変わりないです」の2択です。うちの子は発達グレーで、今までの担任の先生は結構細やかに見てくださって連絡もマメだったのですが、今の先生は大雑把です。2人とも。なので、失礼ながら内心「あーあ、無能な先生だな」って思いながらやり過ごしています😂

一度、園側とお子さんの通わせ方も含めて相談なさるのがいいと思います😊

  • あく

    あく

    ありがとうございます。
    本当にそうだと思います。
    介護が理由で通園で3人感染して看病になると本末転倒になるので通わせるのも怖くて😭
    保健師さんから入園のお話が来た時は、やっと休める…とホッとしたのですが😅

    今日はお外で遊びました〜とかこのおもちゃで遊んでました〜とかくらいは言ってほしいなと思いました。
    便が出たのかもわからないし、うちも上の子達が通っていた園は連絡帳はなかったですが何か一言は必ずあり、楽しそうに話してくれていたのでかなり有能な先生だったんですね🥺

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    長い目で見たら、下のお子さんは保育園に行けるようになった方がいいと思いますよ。入園したばかりの頃はアレコレ感染症をもらってきて大変ですが、半年〜1年するとだいぶ丈夫になります。小児科の医師も「0歳から保育園の子と幼稚園の子は、年齢が上がってからの丈夫さが全然違う。保育園出身の子は風邪をひきにくい子が多い」と言っていました。もちろん個人差はあるでしょうが。

    上のお子さんたちは重症化しやすいでしょうし、3人看病はめちゃくちゃ大変だと思います。ですが、このままだと4人共倒れの日もそう遠くないと思います。今は大変でも下のお子さんは保育園で免疫を鍛えてもらい、半年後1年後にお母様が1人時間を作れる方がいいと思うんですよね。

    そういう点も踏まえて、もう一度保健師さんや保育園に相談してみてはいかがでしょうか?

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    園とのやり取りですが、「お友達と遊べてますか?」「給食は1人で食べられてますか?」「朝うんちがでなかったんですけど、園で出てますか?」とか、こちらから聞きたいことを具体的に突っ込んで聞いた方が相手も答えやすいかもしれません。

    • 10月26日
はじめてのママリ

保育士さんがどのように思っているかはわかりませんが、とにかく忙しいので個別に子どもの様子を把握してないんじゃないかな?とりあえず全体をまとめるだけで必死なんじゃないかな?と思います。
うちは小規模園で、クラスの子どもの人数が10人くらいに対して保育士が3〜4人つきます。それでもいつも「◯◯先生!Aちゃん今日何してましたっけ〜」って言いながら連絡帳書いてます(笑)
私も保育士してたことがありますが、いい意味で手のかからない子ほど記憶に残らないものですよ。

はじめてのママリ🔰

うちの園では、お迎え時に様子がわからない、何をして遊んでどんなふうに過ごしたのか、せめて未満児クラスは何かしら説明が欲しい。とクレームがあり、必ず担任でなくてもどんなことをして遊んだか、直前の様子でも何でも必ず教えてくれます。
園の方針にもよるのかなと思いますが、連絡帳がないからこそ、いろいろ知りたいですよね💦