
小学校で新しい友達ができて、さん付けが違和感。先生に言われているため、あだ名が使えず困っている。同じ経験の人はいますか?
小学校行って新しくお友達出来たみたいでよく話してくれます。
幼稚園から一緒の子は〇〇ちゃん〇〇くんなのですが、、、
学校では〇〇さんって呼ぶように言われてるのは分かるのですが、、、、
今日〇〇さんが〇〇さんが、、、って話されると何だか物凄く違和感が、、、
中学生ぐらいなら分かるのですが小学生の子供がさん呼びが聞き慣れずずっと違和感しかないです。
仲良くなったら〇〇ちゃん、〇〇くんでもいいんじゃない?って言うと先生が、、、ってなるので、最近は言わないですが、、、
あだ名防止なのは分かりますが、自分が子供の頃は〇〇さんなんて中学生の頃ぐらいから言ってたので、、、余計に違和感があるんだと思います。
同じような方いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
うちは幼稚園から「フルネームさん」呼びで、世代が違うのでもちろん違和感はありますが面白いし合理的なのでウンウンと聞いてます😂

momo
うちの子もいま一年生で
同じ感じです!🤣
さん付けで呼んでいます(笑)
みんなそうなので
普通に慣れてしまいました🤣
幼稚園のお友達とも
そのまま仲良かったりする子は、くん付けで呼んでます🤭
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
私はいまだに慣れず滑舌も悪いのかたまに〇〇さぁ〜って聞こえてきて言わないですが上目線に聞こえる事もしばしば。
幼稚園の子はちゃん付です。- 10月25日

ぷぷぷ
そうなんですか😳⁉️違和感ありますね💦
うちの小学校はそういうのないのでちゃん付けだったりなかよくなったらみんな下の名前で呼び捨てで呼んでます😂
先生も子供のこと下の名前で呼び捨てだったりちゃんやくん付けで呼んでくれてるのでそっちの方が私もいいです😂
はじめてのママリ🔰
フルネームなんですね。
たまにかなり長い名前の子いますよね。
大変そう、、、
発音がはっきりしてない時もあって、たまに〇〇さん。じゃなく〇〇さぁ!って聞こえます。
上目線みたいに聞こえる時もしばしばあります。
本人はさん付けで読んでますけど、、、
大人になっても〇〇さんってお友達のこと呼ぶんですかね??