
娘は幼稚園で特定のお友達と遊ぶのが楽しく、他の子とは遊びたがらない様子。親としてはどう声掛けすればいいか悩んでいます。
年少の娘の幼稚園での様子について
初めての質問で、読みにくい文章かもしれませんが意見をいただけると嬉しいです☺︎
娘は昔から支援センターなどに遊びに行っても特にお友達と遊んだり先生に寄って行ったりということがなく、基本的にはママと遊びたいというタイプです。
それも年齢とともに私から離れて特定の仲良くできるお友達をみつけて一緒に遊んだり、先生とお話しすることができるようになっていきました。
その特定のお友達と遊ぶときはいつもとは別人といった感じで本当に楽しそうに走り回ったりお友達の名前を呼んだりして遊ぶことがあり、お友達ができるのか不安に思っていたことも悩んで損したと思うことがある程の様子です。
幼稚園に通い出して半年ほど経つのですが、お迎え後に園庭で遊べる時間があり、その時の様子がどうも引っかかるのです。
周りで遊んでいる同じクラスのお友達が娘ちゃんー!と声をかけてくれても無視したり、小声〇〇して遊びたいんだもん。とその子とは遊びたくない、と言った態度をよくとります。というか毎日そんな感じです。
基本お砂遊びなど1人で遊びたがる感じです。
今日帰宅後に、「今日〇〇ちゃんがお名前呼んでくれてたけど恥ずかしかったん?」と聞いてみたところ、「〇〇ちゃんはお友達じゃないから。」と言いました。気持ちは尊重した方がいいかと思い、そうかー。まぁ誰と遊んでもいいんだよ?という声かけはしたのですが、誰とでも遊べるようになってほしいというのが親としての本音です。
娘自身親子ぐるみでお友達と遊ぶことに憧れている様子があり、そういうきっかけを作れないというのもひとつネックです。。
先生からは、「今日は〇〇ちゃんと、ずっとプリキュアごっこをしてました!」などと好きなお友達が同じクラスにいて、一緒に遊ぶお友達がいることは安心しているのですが、やはりお迎え時の園庭でその子がいなければ他の子とは遊ばないという態度が気になります😭😭
年齢的なこともあるのかもしれませんが、このようにお友達を極端に好き嫌いしているような娘にどのような声掛けをしていけばいいのか、様子を見ていてもいいものなのか長いこと悩んでおります。
どなかかアドバイスいただけると嬉しいです🥹
- えび🦐(3歳0ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
娘もそのような発言が多々あります。
〇〇ちゃんと遊びたくなかったのはわかるけど、あんな言い方されたらどんな気持ちになる?お母さんやったらとても悲しい…と都度都度伝えている所です。
以前嫌な気持ちになるよ、と言っても?て感じやったので、悲しいとか寂しいとかできるだけ具体的には言おうと心掛けてます。
遊ぶ遊ばないは正直子供が決めてもいいとは思うのであまり気にしてませんが態度や発言で気になるところは指摘してしまいます💦
えび🦐
娘さんもそう言った発言があるのですね!同じような方にご意見もらえて嬉しいです🥹
そうですよね。無視はやはり良くないと思うので遊べない理由などはちゃんと話すように言い聞かせようと思います。ありがとうございます😊
しかしお友達の好き嫌いをしてしまうというのは性格の問題もあるので親がどうこうできるという事でもないのでしょうかね、、😭
退会ユーザー
お友達を選り好みするのを私もすごく嫌で、最初は怒ってたんですけど
正直大人でも気合わない人とやりとりするのってしんどいよな…と思い😂
選り好みしてたことで娘が不利な立場になってしまった時には、ほらみろ!と伝えるつもりです。笑
経験しないとわからん年齢かなと思うしまだまだやり直しが効く年齢やと思ってるので…
もちろんフォローはしますが💦
これが小学校間近とかになってきたら、もうちょい周りに合わせよう、みんなの気持ち考えようと声掛けするかもしれません。
常々色んな子と遊んだ方が絶対楽しいよ!絶対!とは伝えてます!
えび🦐
自分が不利な立場になって初めて気づくとのご意見、ハッとさせられました!
やはり経験してでしかわからないこともありますよね。。
少し過保護になり過ぎることを我慢してみようと思います😂
ありがとうございました😊