※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぴ
子育て・グッズ

3歳のasd診断の子供に怒鳴ってしまう悩み。褒めて伸ばすことが大切だが、やる気がないとイライラ。幼稚園での困りごとも。どう接すればいいか悩んでいます。

3歳のasd診断の子供に対して怒鳴ってしまいます。
発達障害のある子に怒鳴っても仕方ない、褒めて伸ばすのが大切だとわかっているのですが、なかなか身の回りのことを教えてもやる気になってくれない様子にイライラしてしまいます。

上の服は、中のタグを見て、左側にして着るんだよと教えたり、幼稚園の制服のブラウスの着方を教えています。
優しく教えなきゃ!と思って接していても、途中のやる気のない様子を見ると腹が立ちます。
そもそも左右も覚えたてだから難しいのでしょうか。
私が教えてあげないと誰も教えてくれないし、教えてあげないと、というジレンマです。怒鳴って怒るとシュンとして言うことを聞くので、それがダメなのかもしれません。

療育は先週から通っています。発達障害の子の接し方も本で学んでいるところです。
みなさん優しく対応できていますか?どうしたらいいんでしょうか?

幼稚園での困りごと
・一斉指示が通りずらい
・お友達とあまり関わりがない

コメント

はじめてのママリ🔰

ASDの娘がいます!
発達障害の子は、他の子に比べて園でも注意を受けることが多いので、なるべく褒めるようにと療育先から言われました🥹

左右は覚えたてだと何回も間違えると思います。うちの子はもう5歳ですが、まだたまに間違えますよ。「タグが左だよー」とだけ言って、ちゃんと着られたらめちゃくちゃ褒める、反対に着てしまったり、わからないとやる気がなくなってしまったら「左はこっちだから、こう着るといいよ」と伝えて着せるのはどうですかね?🤔
毎日のことなのでイライラしますよね😔

  • なぴ

    なぴ

    回答ありがとうございます😊
    そうですよね、間違えたらこう着るといいよって言えば済む話なんですよね、、。
    どーするんだった?て怒り気味で言っても仕方ないのに、、。共感いただけて少し治りました、ありがとうございます。

    • 10月23日
ママリ

ちょうど1年年上で、幼稚園年中のASDの息子がいます

左右わかるのすごいです!うちはずっと教えてるのになかなか覚えずで😂
聞いてるのか聞いてないのかわからないし、できない姿を見ると不安だし、イライラしてきてしまいますよね💧

最近は、あまり教えようとしないようにしています
たとえば制服のボタンのとめかたを何度教えても無反応でガッカリしてたんですが、先日、突然自分からやるようになりました。
えっできるの!?という感じで。
教えてたのが少しずつ頭に入ってたみたいです。

そんな感じで、教えるというより、種をまく感覚で少しずつ聞かせていくようにしました
教えなきゃ!と思うと焦ってイライラしますが、いつかやってね〜というスタンスでいると余裕ができるし、本当にそのうちやってくれます
(なかなかやらないことも多いですが💦)

褒めても叱っても、やる気が出ないとやらないので
あとはもう本人に任せる!
でも毎日少しずつ種をまく!
という感じで過ごしています
私自身のイライラは確実に減りました

  • なぴ

    なぴ

    回答ありがとうございます😊
    一言一句全て共感しかありませんでした😭必死に教えようとするから、この有様なんですよね、、。種を蒔くと言う言葉、すごく身に染みました。そういえば何回か言ってたらいつのまにか間違えないようになった!と言うことがありました!褒めないとですよね。
    必死に教えるのをやめます、いつか覚えてね〜スタイルにします、とても参考になりました😭

    • 10月23日
そると

とっっても分かります…
うちもASDグレーで、こっちが一生懸命教えても全くやる気のない態度にイライラしてしまいます…

身辺自立もやる気なく、当たり前に保育園の先生に注意されますが、繊細でもあるのでそれに対してメソメソして保育園行きたくないと言ったり…😩

しかも間違いを指摘するとすぐにもうやめるっていうので、伸びようがありません😭
こんなこと言ったら酷いんですが正直褒めて伸ばす?褒める部分がないんだけど?と思ってしまいます、、、 


次女はおそらく定型ですが、色んなことを自分でやりたがるし、だからすぐに吸収するし、ちゃきちゃきと行動しててどうしても比べてしまいます😭

  • なぴ

    なぴ

    共感していただいて嬉しいです。本当にイライラしてしまいますよね、、やる気のなさに。はなから諦めてしまっているのでそこから気合を入れるのもしんどいですし。
    同じく下の子はなんでもやりたがります。笑
    こんなに違うんだなと、びっくりしているところです。

    療育先でも質問したところ、今日は腕を通すだけ、とかボタンをするだけ、等少しずつ教えて行ったらいいとのことでした。
    まあそれがイライラするんですが、、。

    • 10月24日