
医療費控除の申請は、専業主婦であるあなたが行う必要があります。必要な領収書は残してあります。保険会社からの補填金額が不明な場合、申告用紙には仮の金額を記入します。
カテ違いだったらすいません❣(。>﹏<。)
無知な為、知恵をわけてください❣m(_ _)m
確定申告の医療費控除についてですが、現在私は専業主婦で主人の扶養になっています。
先月、帝王切開での出産だったので、医療費控除の申請をしたいのですが…この際、医療費控除の申請は収入のある主人がするのでしょうか…?
それとも私が申請するのでしょうか…?
因みに申請の際に必要な領収書等は全て残してあります。
確定申告の用紙には、これから各保健会社から補填される金額記入欄があるのですが…これから保険会社に申請するので補填される金額がいくらになるのかわかりません…。
その際は、記入欄にはどう記載すれば良いのでしょうか…?
今だに医療費控除の申請が良く理解できていないのでわかりやすく説明して頂けたら有難いです❣m(_ _)m
- as(8歳)

ママリ
たしか、帝王切開の場合は医療費控除ではなく、高額療養費ではないかとおもいます。
手続きは奥さんでもできますよ!

スーさんスーさん
まいさんがおっしゃるよう、手術ですので高額療養費の控除になります。
病院で入院時、限度額適用認定証の申し込みはされましたか?
されてなけれぱ、病院の会計や市役所などで聞いて、申請すると最低額以外が戻ります。
高額療養費は一ヶ月区切りの医療費のみにかかるものなので、その他(検診や交通費など)は別になります。

退会ユーザー
確定申告は旦那さんの名前でやります。
先月の出産で医療費が10万円以上かかったのであれば平成29年分になりますので、確定申告をするのは平成30年の2月15日から3月15日の間です。
平成28年の医療費が10万円を超えているなら今年確定申告で大丈夫です。

as
まいさん、ぶうぅーこさん、スーさんスーさん、コメント有難うございます❣m(_ _)m
まとめての返信になってしまい申し訳ありません…❣(。>﹏<。)
ちゃんと入院前に限度額適用認定証の申請をしてから入院手続きをとりました❣(*´ω`*)
医療費控除ではなく、高額療養費控除になるのですね❣(ㆁωㆁ*)
確定申告はいつもうろ覚えでごっちゃ混ぜになってしまうので、教えて頂きまして有難うございました❣m(_ _)m

スーさんスーさん
グッドアンサーありがとうございます☆
また、手術他の保険適用外の医療費(妊婦健診、交通費も)などが年間10万を超えるようでしたら医療費控除の手続きも必要になるかと思います。
面倒ですが、戻ってくる分はもらいたいし、来年の所得税率にも関わってくるので…( ̄ω ̄;)
コメント