※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2歳の男の子が落ち着きがなく、特に人が多い場所で癇癪を起こすことがある。保育園では問題なく過ごしているが、小児科の待合室ではじっとできない。多動ADHDか心配。同じ経験の方の対処法を知りたい。

【2歳の男の子の落ち着きのなさについて】

2歳1ヶ月の男の子を育てています。
テーマパークやショッピングセンター等、人が多くガヤガヤしてる場所で、自由にあちこち走り回って欲しくない場所ほど手を繋がなくなったり(ふりほどく抱っこも拒否で泣き叫ぶ)癇癪を起こしたりします。(迷惑がかかるので止めるから自由にさせてよ!という意思表示だとは思います)

↑上のような場所はお互いストレスだなと思いなるべく避けてます。
休日は朝早くの人がほとんど居ない公園によくいき、自由にしていいよ〜という気持ちで遊びに行くと、手を繋いでずっと歩けたり穏やかに過ごして、お友達がきても順番守ったり嫌な事があった場合も気持ちの切り替えも早いです。

ただ、歩いてるというよりはいつも小走り気味です。

保育園では、行事も問題なく取り組めています。
(朝の集まり、運動会、発表会など自分の立ち位置で待つ)
0歳クラスから通っていて先生にも相談してますが、園生活では特に心配する事はないとの事です。(月齢的によくある範囲)

新生児の時からよく泣き(ほぼ一日中)癇癪も一時期凄かったため市の心理士さんに見て頂いた事あります。
でも、その時はお利口に膝の上に座って出される問題は全部問題なくできたので特に問題無しでした。

小児科の待合室では、じっと出来ず走り回ってほんとうに大変なんですが診察が始まるとお利口になります💦

テンション上がると、こちらの話は耳に入ってない感じで
周りが見えなくなり走り回ってしまい追いかけると、追いかけっこしてると思い余計にキャッキャ言って暴れます。

言葉や意思疎通に心配になる事は無いのですが
ただただ落ち着きがないように感じるのはこの月齢だと
よくある事なのでしょうか?
元気な男の子という範囲なのかどうか判断が難しいです。
特に私と主人だと、やりたい放題になり祖父母と一緒だと
落ち着いてたりするので甘えてるだけなのかな?とも思ったり。

同じような感じのお子様だった方その後落ち着きましたか?

※多動ADHDかを気にしてます。
嫌とかではなく、早めに気付いて出来る事があれば今後長く特性と付き合っていく上で少しでも本人がしんどく無いようにしてあげたいという気持ちです。

コメント

はじめてのママリ🔰

全く同じです😭😭
ついつい共感して
コメントしてしまいました😭😭
今月2歳の我が子も全く同じです、
うちの子は女の子ですが、、笑
落ち着きがなさすぎて
ほんと心配になります😩😩

  • ママリ

    ママリ


    同じですか😭
    毎日お疲れ様です😭
    ほんとに心配なってしまいますよね。
    比べるのは良くないと分かっていても落ち着きあるお子さんを見ると余計に大丈夫なんだろうかと。思ってしまいます💦

    コメントありがとうございます✨

    • 10月25日
ママリ

2歳ならそんなもんじゃないですかね?
子供なりにTPOで使い分けてるんだと思いますよ😂
うちは3歳すぎると落ち着きました!いまだに調子乗るとやんちゃになりますが😂

  • ママリ

    ママリ


    小さいながらにTPO分かってるんですかね😂😂
    3歳過ぎたらまた変わるんですかね、それを希望に頑張ります😂

    コメントありがとうございます✨

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

どうでしょうね😭
うちも2歳ごろそんな感じで、いまだに同じような感じなので多動疑ってます…
おや??っていう勘当たるっていいますしね…
今度発達相談しようと思ってますが…

うちも基本的なことや頭脳的な部分は問題ないというかむしろ優秀なほうなんですがとにかく落ち着きがなくて、同じクラスの子と比べてもウロウロしすぎ、話聞かなさすぎかなという感あるんですよね😔

  • ママリ

    ママリ


    おや?っていう親の勘当たるって聞きますよね。
    考えすぎも良くないのとまだ判断できる年齢ではないのも分かってるんですが、心配になりすぎて話聞いてもらったり皆さんの体験談聞かせて頂くと少し落ち着きます☺️

    コメントありがとうございます✨

    • 10月25日
メル

うちの子もそうですが、家でやんちゃ外でお利口なら問題ないと思います👍
親に甘えてるだけかなと😅
発達的なところの多動だと、家でより外で気になることの方が多いです。

  • ママリ

    ママリ


    確かに逆よりかは、良いかなと思ってます😂
    家より外で気になることの方が増えてきたら気を付けようと思います😅

    コメントありがとうございます✨

    • 10月25日
ちむ

まさに私も同じ内容で悩んでおり
相談として挙げようとしていた
ところでした😭😭💦
うちの子も元気すぎるので
病院連れて行くのも
ミッション感覚です🫠
他の子たちは座って待てたり
お母さんに抱っこされて
大人しかったりしていて
羨ましく思う時もあります🥲
お誕生日会のときも
1人だけ室内を
走り回っていたり、、😅
ちなみにうちの子は
もうすぐ2歳2ヶ月なのですが
2語文はまだでません🫨

  • ママリ

    ママリ


    ミッション感覚凄く分かります!!
    気合い入れないと心折れますよね。
    病院行く度に羨ましく思う時期ありました😭😭

    じっとしていないとダメな場所では
    人の目もあり神経すり減りますよね。
    その気持ちが伝わって余計に暴れてるのかな?と思うことも💦

    コメントありがとうございます✨

    • 10月25日
はな

2歳の男の子なんてそんなもんですよ😊
大丈夫です✨
むしろそれだけできてるならすごいなと思いました👏😳
うちも同じくで、同じ頃はスーパーなどの買い物には連れて行けませんでした💦
でもでも3歳になっても幼稚園のお友だちママさんたち、特に男の子は、「スーパー連れて行きたくない」「どこでも走り回る」「面接脱走した」「席に座ってられない」と良く話しでます🤣
2歳の男の子なら、むしろ手を繋いで大人しく待ってたり歩いたりできる子の方が少ないんじゃないかなと思います😁

  • ママリ

    ママリ


    大丈夫と希望が持てるコメントありがとうございます😭
    男の子だからなのかの判断が難しく(周りは大人しいタイプの男の子が多いので)
    あるあるエピソード聞かせていただき少し肩の荷がおりました☺️

    コメントありがとうございます✨

    • 10月25日
あいす

うちの子多動ですが…
手を繋がないのは、場所を選ばずどこでもです。
音に敏感で、特定の音で耳を塞ぎます。
朝は毎日3時4時には靴履いて玄関で荒らしてます。
スーパーは棚に登るか入るか、冷蔵庫にも入ります。
カートに座れても3分くらいです。
癇癪は年中無休です。
言葉通じるのに、「車は危ない」と言いながらゲラゲラと道路に飛び出します。
外を歩かせると、生きて帰れることに感謝する日々です。
夜中も何度も徘徊や歌ったり。寝ません。
座ることは1日通して、ほとんど無いです。
私も追いかけ続けてます。
毎日とにかく凄いです。

  • ママリ

    ママリ


    文章だけでも、本当に大変なのが伝わり頭が上がりません。
    毎日本当にお疲れ様です。
    休まる時間ないですよね💦

    車危ないはうちの子も理解してそうなのですが、テンション上がってる時は危ないよ!が余計にテンションを上げてしまいキャッキャしてます。

    コメントありがとうございます✨

    • 10月25日
  • あいす

    あいす

    心配になるお気持ち、めちゃくちゃ分かりますよ。
    うちは大きい病院の通院や療育、薬で治療受けてますが
    それでも毎日強烈です。
    怪我せず…死なせず…1日が終われることに感謝する日々です。
    どこのママも大変だろうし…と思う気持ちは心からありますが、みんなここまでじゃないよね…と思ってしまう自分もいます。
    嫌なやつだなと思います。
    日常生活ままならなくて、
    上の子を遊びに行ってあげるのも外食も困難で…
    自分の子供のことだから、頑張って当たり前なのも分かってるのですが
    誰かに、すがりたい🥲
    頑張りましょう

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

私も子供が同じくらいの年齢の時に、子どもが多動ではないかと不安すぎて脳が専門分野の小児科の先生に、落ち着きがなく癇癪持ちで心配ですと相談したら、この年齢なら当たり前ですとバッサリ切り捨てられたことがあります💦当時は、この先生ろくに話も聞かずにひどいと悲観的になってしまいましたが、今7歳になりましたが多動は成長と共に落ち着き、結果、やはり年相応のものでした。

集団生活で気掛かりなことがあれば保育士さんはすぐに気づいてくれると思うので、先生から心配ないと言われているのならその通りなんだと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ


    同じく発達専門の小児科先生は大丈夫だよーという感じで💦
    ほんとに?こんな状態なのに?
    って思ってしまう事もありました😭

    その後落ち着かれたんですね☺️
    今後も集団生活が大丈夫なら多少家では大変でもまぁ仕方ないかなと思う事にします。

    コメントありがとうございます✨

    • 10月25日