※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
ココロ・悩み

子供がグレーゾーンで療育を始める予定。周囲にカミングアウトするのに不安。同じ境遇の方とコメントを共有したい。

【グレーゾーンの子育てについての不安と発達に関するカミングアウトについて】

今年少さんで発達が前から少し遅れていて
いわゆるグレーゾーンの子育てをしてます。
相談は前々からしていてついに来年から療育を
スタートする予定になっています!
年少からほんとは療育したかったのですが埋まっていて…
療育は早い方がいいって聞くので年中からでも
効果あるのか少し不安です😭💦
年中から療育はじめた方効果出ましたか?

そして周りのママ友などに発達に関して自分から
言うのが躊躇してしまいます…
グレーの子の親のみなさんカミングアウトは
してますでしょうか?

暗めの内容ですが同じような境遇の方いましたら
コメントくれると嬉しいです( ; _ ; )

コメント

まろん

年中から卒園するまで、言葉の療育に通っていました。小学生になってからは発達外来に通っています。

発語は少しずつ増えていき、一生懸命に何かを伝える様子はみられました。

園側には伝えましたが、それ以外には言う必要がなかったので伝えなかったです。

はじめてのママリ🔰

カミングアウトしてませんがお察しいただいていると思います💦
小さな頃からやってる療育は手応えはないですが、年中から医療者による療育をはじめて、変化を感じていますよ。

  • ママリ

    ママリ

    横からすみません💦
    療育でも医療者による療育ってどのように違うのでしょうか?
    病院でされてる療育なんでしょうか?
    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全額自費ですがSTの施設と、病院でOTに見てもらってます。

    受給者証を使って療育もいってますが、運動療育はずっとおままごとしているし、大手の療育では幼児教室みたいなものでSTもいるのに決められたプランを集団で進めるのでどうなのかなと思っています。

    OT、STの療育だと、たとえばうちは停止したり力を加減のいる作業や姿勢保持など苦手で、楽しみながら筋力をつけたり、力の加減がいる遊びも取り入れてくれます。
    リハビリっぽい雰囲気があります。
    視覚優位ですが耳からの指示も少しずつ入るようになったり、ほんと良かったなぁと思います。

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

私の子もおそらくグレーで年中ですが今度発達相談に行きます💦

信頼出来そうなママには伝えようかなって思ってますが、言わなければ分からないような感じなのでこのままでもいいのかなとも思います💦