※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

【発達障害の診察や療育・リハビリで、お子さんができることやいい面を…

【発達障害の診察や療育・リハビリで、お子さんができることやいい面を話しますか?】
2歳の息子の自閉症が不安で病院のリハビリに通ってます。
特性あるのが心配で通い始めたものの、今は特性は目立たなくなったものもあり、発語も追いつき、コミュニケーションもだいたい取れて困りごとはあまりありません。

ただ人になかなか慣れないのか、診察やリハビリの場に行くと先生と目を合わさない、質問にも答えない…でほぼコミュニケーション取らなくなります。
簡単なテストみたいなのもあまりやりません。
家での様子とあまりに違います😂

だから先生たちには「できない子」と思われてる気がします💦そのような言い方なので💦

そこで「家ではできるんですけどね」みたいなのも負け惜しみみたいかなとか思って言えません😂

療育や病院に通ってる方、先生にお子さんの成長したこととか家ではこんなにたくさんお話しするとか、家ではもっとできるとかの話はしますか?

私は質問されない限り息子のできることやいい面を言わず、できないこと、心配な面ばかり話してるので
先生からの評価が低くなってるのもあるのかなと思ったりしてます😂もちろん専門家の方々なのでいろんな角度から評価してるのだとは思いますが…家での様子とあまりに違うので正確に評価してもらえてるのか気になってます😂

コメント

稲穂

「お家ではどうですか?」とは聞かれませんか?
私の子供達は2人共発達障害で、大きい病院の小児科に通院しています。特に下の子なのですが、診断に不満があります。1回目の診察で自閉症スペクトラムと他動と言われましたが、通所している療育先の先生には「違うと思う」と言われています。私も、自閉症はグレーだと思うし、多動は絶対に違うと思っています。
前にお世話になっていた病院の先生は「お家ではどうですか?」と聞いてくれて、その上で診断してくれていましたが、今の先生はあまり考慮してくれなくてモヤモヤしています。なので違う病院を受診予定です。

家でできていることはアピールしたほうがいいですよ!まだ子供なんですから、緊張していることもあるだろうし、慣れない場所で本領発揮できないこともあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    お家ではどうですか?と聞かれることが少なくて💦
    聞かれてもないのに自分から「息子はこんなことできます!」みたいに言うのもな〜
    家でできても外でできなかったら同じって思われても嫌だなとか余計なこと考えてしまって😂

    先生によって診断?言うこと違うのですね💦
    専門家の言うことだから信用しなきゃと思いつつ、家での様子も知らないのに決めつけられるのもモヤモヤしますよね😣

    私も、変に気にせず家でできてることはしっかり伝えようと思います!
    その上で診断などに疑問があるようなら、私も他の病院を検討してもいいかなと思いました。
    ありがとうございました!

    • 10月22日