※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃま
子育て・グッズ

5ヶ月の男の子が夜中に起きてしまい、授乳後もなかなか寝てくれない悩みです。体力や胃の容量が赤ちゃんなので、エネルギーが必要なのかもしれません。部屋を暗くし、刺激を避けるようにしています。アドバイスをお願いします。

【夜中に起きてしまうことについて】

生後5ヶ月男の子です。

毎日20:30〜21:00ごろに就寝するのですが、まだ夜通し寝てくれたことはありません💦

最近は1時〜2時ごろに目が覚めて、そこから授乳するのですが、覚醒してしまい授乳後も寝てくれません😭

保健師さんや看護師さんに相談すると
体が大きめさんだけど体力とか胃の容量は赤ちゃんだから
エネルギーが必要でお腹が空いて起きちゃうのかな。と。

今までは授乳したらそのまま寝落ちてくれることがほとんどだったのですが、最近はそのまま遊び始めてしまい
1〜2時間寝かしつけに時間がかかってしまいこちらもしんどいです💦

部屋は暗くして、刺激になるようなもの(ケータイの明かりや音など)はできるだけないように気をつけています。

アドバイスいただきたいです。

コメント

K

娘も起きたりがあってこっちが体力的にしんどかったので寝る前だけミルクあげてました🥲

  • ちゃま

    ちゃま

    ミルク腹持ちいいって言いますもんね🥺ミルクアレルギーで使えないんです😭幸い母乳の出も良く体重も問題なく増えているので、使えるミルクも探さずじまいで😢

    • 10月20日
(˶' ᵕ ' ˶)

お疲れ様です。
うちは、20:00〜22:00くらいに寝せて、多いときだと3回は夜間授乳します😭少ない時は1回です。
起床は7:00~8:00です。完母です。

うちの息子は基本的に暗くなったら寝る、暗い時間は寝る時間という認識なのか、昼寝を全くしないので、夜は割と寝てくれます。

覚醒して遊び始めた時は、好きなだけ遊んでてね〜。お母さんは、寝るよ……
と、ベビーベットに置いて遊ばせて、自分は寝ます。

遊びたい子を無理無理寝せたら疲れるし、こっちは眠いからイライラするし……
寝せるのを諦めて安全なところで遊ばせるようにしてからは、眠くなった頃に、グズグズ泣いてもう1回授乳するか、セルフねんねしてくれるようになりました。
セルフねんねの方が頻度が高いです。

夜間に遊びたいモードに入った時は、置いても泣くことはなく、1人で遊んでくれてます。

はじめてのままり

3ヶ月あたりからおしゃぶりでセルフねんねさせてます!
夜間も起きなくなりました。

はじめてのママリ🔰

夜中起きることあったので夜中途中ミルク少し飲ませたら朝まで寝るようになりました。

nana

私は寝かしつけないで無視してねます。笑ずーっとそんなしてるので勝手に1人で遊んで勝手に寝てます😂笑朝方5時〜6時に起きたら、ミルクをあげて遊び始めたら無視して寝ます🤣笑そしたら1人で寝てます🤣

はマ

泣いたらとにかくミルクです!