※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

就学前の教育相談について、就学時健診で勧められました。娘は絵を描くなどが難しく、視力や聴力に問題があります。緊張しやすく理解に時間がかかることも。療育通うことになるでしょうか?

【就学前の教育相談について】

就学時健診で、後日教育相談をしてもらった方が良いと言われました。



詳しい内容は分からないのですが、
真似して絵を描く などができなかったようです。


普段の生活では指摘された事はないのですが、視力検査も全く見えていないという結果、
聴力も左だけ聴こえていないという結果でした。


たしかに娘は大勢の人がいる場だと緊張しやすく、
真似して絵を描いたり、説明をされても理解するまでに時間がかかることが多いです。




就学前の教育相談に行ったことがある方いますか?

療育?というのに、定期的に通うようになるのでしょうか??



コメント

はじめてのママリ🔰

就学前の教育相談、受けました。

うちの街では、入学前健診の前にあり、その時にはまずは生活の様子などの聞き取りの面談を学校の先生がしてくださり、そのあと別な先生のいるところで、先生と一緒にパズルをしたり、絵をみて名前を答える、紙を丸く線に沿って切る、折り紙でチューリップを折る、それに名前を書く、ブロックで先生が作った形を作る、などの課題をしていました。

うちの街の相談では、その後学校への入学時にどの学級がいいか(普通、情緒、知的)の判定を教えてくれる、とのことで、あくまでそれは1つの判断基準なので、その通りにする必要はないとの事でした。

  • ままり

    ままり

    なるほどです。詳しく教えて下さりありがとうございます🙏

    はじめてのママリ🔰さんの息子さんは、それ以降定期的に相談に行っているような感じですか??

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなり申し訳ありません。

    うちの子供は、相談をしただけでその後は何もしてはいないです。
    進学先の学校の見学に行くのを面談していただいた先生に進められたのですが、仕事をしていることもありなかなか時間が取れず行けておらず、11月には小学校での健診になります…。
    健診でどうなるか、がちょっと不安ですね💦

    • 10月20日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね💦
    お仕事があるとなかなか予定立てづらいですよね。。
    私も早めに教育相談に行きたいなと思いながらも仕事があるので、、11月に面談の予約を入れました。

    娘は環境の変化に弱いタイプなので、
    面談で何と言われるか不安です😅

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは、教育相談の時に少し学校生活の話を教えていたたき、ちょっとイメージすることができたので、良かったです。
    相談したところで、情緒学級がいいかな、と思っていたので、改めて健診の様子も含めて考えようかと思います。

    相談してみると、私は不安が軽くなったので、少しでも不安が解消しますように。
    少しでも子供が安心できる環境を用意できるといいですね!

    • 10月20日
はなまる子

言語や社会性などの指摘は無かったですか?

絵を描く能力や視力や聴覚が異常があると、心配なのは脳のダメージです…

先ずは、視力や釣果の精密検査で、場合によっては発達検査です。

「療育」は、児童発達支援の早期療育の事を意味してるかと思いますが、主に0才〜6歳の未就学の子どもたちが通います。小学生以上になると放課後デイサービスと言って、学校のあとに行くことになる(学童半々)療育の特色はあまり無いです。そして、強制的ではないので保護者とカウンセラーさんと相談で今後について決められたらよいと思います❗️

  • ままり

    ままり

    言語、社会性の指摘は何もありませんでした。
    脳のダメージというのは、詳しくどういうことですか?障害?があるという事でしょうか??


    普段の会話でも聴こえは問題なさそうで、日常生活で視力に異常があると思った事はありません。
    ただ、視力検査の場合だと 視力検査の答え方や、質問されている事に対して理解が難しいという事はあります。

    • 10月19日
  • はなまる子

    はなまる子


    視力検査が出来て無かっただけで視力はあるんですね?💦

    詳しい説明は省かせてください🙇‍♀️(いまは)

    うちの子は脳障害があるせいか特定は出来ていませんが、視力、聴覚ともに良くないです。(弱視、斜視、軽度難聴)時計の数字を図にすると半分だけとかになります🥺
    クレヨンの色も緑が見えにくいなどがありました。(今は改善されてます)

    幼稚園での活動は、遊びも行事などでも困る事が沢山ありました。精密検査をして、視力と聴力の異常が見つかりましたが、やっぱりと言う感じで、もっと早くに病院へ連れて行くべきだったと思いました。視力の臨界期は6歳~8歳と言われてます。まずは、早急に精密検査からです👀

    目と耳、絵かきは、脳障害に無関係だと思い込んでいたのですが、3歳過ぎてから如実に現れました🥲

    • 10月19日
  • ままり

    ままり

    家に帰ってから手作り視力検査を作って何度もしてみたのですが、間違えずにできました😅聴力検査も 音が鳴ったら手をあげて、、と仕組みも理解できているようでした。


    保育所での生活で特に指摘されている事はないですが、もう一度担任の先生に普段の娘の様子を確認して、
    念のため眼科など病院受診しておこうかと思います。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月19日
  • はなまる子

    はなまる子


    それなら良かったです😊
    理解して反応するだけの検査ですが、幼児さんには難しいですよね💦

    • 10月19日
  • ままり

    ままり

    さっそく、来週面談の予約を入れました。
    電話口で説明してくれた方がすごく優しくて、いろいろと心配になっていたので安心してウルウル半泣きになりました笑😓
    詳しく教えていただき、ありがとうございました😊

    • 10月20日
  • はなまる子

    はなまる子


    それは良かったですね💕︎😊
    ピカピカ一年生の準備、頑張ってください🔥💪

    • 10月20日