※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳男児、言語リハビリ受けている。一斉指示理解に課題あり。他の子を見て行動することがある。発達遅延以外の要因が気になる。

【言語リハビリの効果と一斉指示の理解力について】

年中4歳の男の子です。
年中時から言語リハビリで週一の療育に通っています。
だいぶしっかり言葉が出てきて幼稚園での出来事もやっと少しずつですが、わかるようになってきました。
少し気になることがあるのですが、
幼稚園と療育でも一斉指示がたまにわからなくて、
周りの子をみて行動に移す事がありますとここ最近言われました。
わからないからやめてしまうではなくて、マネして動いてると言われましたが、、
理解力がかけているってことですかね?!

もー、私も昔はよく友達の行動をみて動いたりする事があったのですが、、
これも発達が関係してるのですかね?!

言語だけが、発達遅延と言われてたけど他にもあるのかなぁーと不安になってしまいました。

コメント

deleted user

注意散漫で聞き取れない、ワーキングメモリが弱い、曖昧な指示が理解できないとか、ADHDやASDの特徴で一斉指示が通らないというのはありますね🤔
周りを見て動けてるなら集団生活でさほど困ることはないかなと思いますが、傾向はありそうなので専門的に相談されると安心だと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!集団行動は全く問題ありません。
    ただただマイペースなのか、理解できてなくて周りをみてるのか、一度行動に起こすと進んでやります!なかなか判断が難しくて、

    • 10月18日