※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーこ
家族・旦那

旦那が適応障害になりました。2年間不妊治療をして、流産も経験しようや…

旦那が適応障害になりました。

長くてまとまりが無い文章ですが吐き出せるところがなく、すみません🙇‍♀️

2年間不妊治療をして、流産も経験しようやく妊娠しました。
半年前に旦那が転職をしたのですが、毎朝6:30に家を出て22:30頃帰ってくる激務です。
入社の条件提示では残業は月20-30と書いてあり入社を決めたのに、全然話が違いました。
また職場の社風や雰囲気が合わないようで、モラハラ気味の上司の下で頑張ってはいたのですが、ついに体調とメンタルを崩して精神科に通うようになりました。
適応障害とのことです。

元々はとても優しく家事も率先してやってくれる良い旦那さんで、この人を父親にしてあげたいという気持ちで不妊治療頑張りました。本人も子育てに人生の時間をかけたいと思っているけど、想像よりも激務だったので余裕が無くなり、こんな人だったのか?と失望してしまうくらい違う人になったような感じで見てるのも辛いです。

子供のことで明るい話題をしたいのに(名前何にする?ベビーベッドはどこに置く?など)
何を言っても心ここに在らずで、聞いてる?ちゃんと考えてる?と言っても、「仕事で疲れてる、仕事のことが頭から離れない、適応障害なんだからもっと優しくしてくれ」など言われて会話になりません。
ようやく臨月に入って、あとは子供が産まれるのを待ち侘びる幸せな時期だと思ってましたが、
この状態で子供を産んできちんと育てられるのか、旦那が倒れたらどうしよう、家族関係が破綻するのではと思い不安しかないです。

まだ転職して半年だし、また転職するにもせめて1年は働いた方が良いのではと私は思ってるのですが、このままの状態だと体も心も壊れてしまうと思います。
休職、部署異動など選択肢はあるかもですが、モラハラ気味の上司に相談しても聞いてもらえないようです。
辞めていいよと言ってあげたいけど、家族としては収入がなくなるのは無理なのでそうもいかず、どうしてあげたらいいか分かりません。
まとまらない文章で申し訳ありませんが、どうしたら家族が幸せに子供を育てていけるのか毎日悩んでしまってます。

コメント

ままりん

みーこさんも大変な時期ですが、このまま旦那さん働きに行くともっと大変なことになりそうな気がします。半年でやめたっていいと思います。無理して1年働いても、得るものないでしょうし、それより失うものがあると思います。
お互いのご実家に相談して頼れませんか?🥺
本当に旦那さんが壊れてしまう方が、今後みーこさんの負担も増えてしまうような気がします💦

  • みーこ

    みーこ


    コメントありがとうございます😭
    次の転職の時に不利かなと思ったのですが、確かに無理して1年働いて身体壊したら元も子もないですよね。。
    幸いお互いの実家は近く、頼ることは出来ると思うので思い切って相談してみようと思います。
    取り返しがつかなくなる前にどうにかしなくてはですね💦
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月17日
おたい

もうすぐ出産楽しみですね😊
大変な状況になり、不安でいっぱいだと思います。。

ただ、適応障害は悪化すると、うつ病やパニック障害を引き起こして、治りづらくなってしまうので、旦那さんは退職するか人事総務部(上司が原因なら上司は連絡取っちゃだめですよ!)に相談して部署替えした方がいいかなと思います。

私自身、仕事が原因で適応障害になり、3ヶ月休職した事があります。うつ病も併発していてとにかく辛かったです。ずっと家で泣いてました。
仕事の事を一切考えないようにしても、周りに迷惑をかけているとか仕事大丈夫かなとか考えてしまって最初の数週間は心をコントロールできませんでした。

しっかり休んで、その間は傷病手当金をもらって、なんとか復帰しました。

一人で育児は確かに大変だと思います。ご実家や市町村のサポートセンターなどのサポートを検討した方がいいかもしれません。よかったら検討してみてください😊

パパは一人しかいないから、時間をかけてでも元気になって欲しいですね!

  • みーこ

    みーこ


    コメントありがとうございます😭

    なるほど。。確かに上司に相談するのではなく人事総務経由で伝えてもらう方が良さそうですね😢
    おたいさんもお辛い経験があったのですね。。同じように旦那も土日気分転換が出来ずいつも仕事のことが頭から離れなくて辛そうです。。

    一緒に協力しながら子育てをしていく予定だったので、私自身不安と戸惑いが大きく、また内容的にあまり周りに話しづらく相談できてませんでした😢
    実家やサポートセンターなどに少し頼ってみようかと思います🙇‍♀️

    そうですね、たった1人のパパなので、元気になってもらえるように私も精一杯頑張ります。
    ありがとうございました😭

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

精神保健福祉士です。
臨月でみーこさんご自身も不安が沢山な中、ご心配ですね🥺

うちの夫も転職間も無くパワハラ•激務で適応障害になりました。

私自身、メンタルに関わる仕事をしているにも関わらず、生活への不安から「仕事に慣れたら感じ方も変わるんじゃない?」と精神論で乗り越えさせようとしてしまいましたが、仕事のストレスが強く夜も眠れず静かに泣く夫をみて、このSOSを無視できない…と受診と退職を促しました。

幸い環境を変えることで
すぐに回復し、転職先ではとても充実して勤め、病院も卒業しました☺️

適応障害の状態が長引き
うつ状態、うつ…となると益々ご負担が大きくなると思います😣

経済的なご不安を解消する制度としては協会けんぽ(水色のカードタイプの保険証で協会けんぽ◯◯支部の記載があります)であれば連続3日以上の欠勤から傷病手当という補助(給与の3分の2相当)が出ます。
これは受給開始後
離職しても主治医が休職が必要と認めれば1年半まで受給できます。

健康保険協会で少し仕組みが違うこともあるため事前に保険証の発行元を見てみてください。

また精神科外来や薬の費用負担を軽減する自立支援医療制度もあります。

妻•母としての
みーこさんの気持ちは痛いほど分かるつもりです😭

どうか
家族ともに赤ちゃんの誕生を穏やかに迎えられますように✨

  • みーこ

    みーこ


    コメントありがとうございます😭

    旦那さんも同じようなご経験をされたのですね。。
    私もフルタイム残業多めで働いていたこともあり、これから生活の基盤は旦那の収入になるので生活への不安が大きく、「まだ慣れてないだけで、甘えなんじゃないか」と思って厳しい事も言ってしまったように思います。
    けれど少しずつ精神的におかしくなり、会話もままならず、今日初めて旦那の涙をみてさすがにまずいと思いました。

    旦那さん、環境が変わり回復されてよかったですね☺️
    仰る通り、このままごまかし働き続けると取り返しのつかないことになってしまいますよね💦
    傷病手当の制度もお伝えありがとうございます!調べてみます。

    妻・母として、私の気持ちに寄り添っていただき本当にありがとうございます😭
    無事に元気な赤ちゃんを産んで、旦那と一緒に子育てができるよう私も精一杯支えたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 10月17日