※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

産後2週間で、旦那が赤ちゃんのお世話をほとんどしてくれている。自分が抱っこしすぎていないか心配。みなさんはどうでしたか?

産後すぐのまだ身体がしんどい時って、赤ちゃんのこと積極的に抱っこしてましたか?

いま生後2週間です。
退院後、育休取得中の旦那が「授乳以外なにもやらなくていいよ」と言ってくれて、それに甘えて、赤ちゃんが泣いた時の抱っこして歩き回ってあやしたりするのはいつも旦那がやってくれてます。
家事もオムツ替えも着替えも旦那がやってくれてます。

身体的にはとても助かっているのですが、授乳の時以外に赤ちゃんのこと私が抱っこしてなさすぎでは?と心配になってきました💦
旦那に任せすぎて、、
もっとママが抱っこしてあげた方がいいんじゃないかなと。
皆さんどうでしたでしょうか。

コメント

ママ

旦那がいる時は旦那にお願いしてました😊育休は無かったので昼間はだっこしてましたが、新生児期はほぼ寝てましたが👶🏻

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

ぜんぜん気にしないでください(*´∇`*)💡
頼れるうちに頼って、赤ちゃん自身にも旦那さんの抱っこの心地よさをしっかり覚えてもらう良い機会ですよ(o^^o)

赤ちゃんは赤ちゃんで、しっかりとママの匂いを覚えているので、授乳の時に声かけや目線を合わせるようにしてみるだけで良いですよ💕

うちの1人目は、旦那か実父が8割抱っこしていました💡
無理しないでくださいね(*´∇`*)

あ

任せられる時は任せちゃっていいと思います!!
産後2週間、まだまだ体のダメージすごいと思います。
私は里帰りしてましたが、夜以外はほとんど母が見てくれてました🥹
2人になったら、嫌でもどんなにしんどくても抱っこしたりお世話しなきゃいけないので、甘えられるうちにたくさん旦那さんに甘えて、体回復させたらいいと思います!!

はじめてのママリ

生後2週間で抱っこで歩き回ってあやしたりした事ないです😂
授乳じゃないなら別に抱き上げてなかったですよ😗

家事やオムツは出来るなら任せた方がいいし、旦那さんが抱っこしてあやせば泣き止むんだと刷り込んでた方がいいです😌
後々自分がしんどい時に、娘ちゃんはパパの抱っこの方がいいんだもんねーと上手いこと頼れます😆

つくし

産後1か月くらいは体も心もボロボロだったので、極力旦那や母に任せていました。頼れるうちに頼っていた方がいいです!
新生児のうちからパパに頑張ってもらっていた方が、パパの自信や慣れにつながるはずです😊

はじめてのママリ🔰

皆さま
ご回答ありがとうございます🙇‍♂️✨️
まとめての返信となり申し訳ありません💦
産後でメンタルが弱っていて、自分はサボりすぎなんじゃないか...と不安になってばかりいたので、皆さまからの返信をみて安心しました。
旦那が育休とれるのはあと1週間なので、それまでは存分に頼ろうと思います!