※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳息子の夜の寝つきが悪い。小児科でお薬などの対策はあるか。毎日の忙しさと息子の寝不足でストレスが溜まっている。何か良い方法はあるか。

【4歳の息子の夜の寝つきの悪さについて、小児科でお薬などの対策はありますか?】

4歳息子が夜の寝つきがとても悪いんですけど、
小児科とかいったらなにかお薬とかありますかね?
まだ起きてます😭
もともと夜泣きも長かったし、いまでも
時々夜おきるし、手がかります😭😭(漢方はのんでます)
毎日毎日朝から家をでて22時に帰宅して、
子どもと遊んだり家事をして寝かしつけの後に資格の勉強もしないといけないのですが、
毎日遅くまで寝つきが悪く、だいたい23時以降から勉強し始めるため、寝るのが2時3時になり、毎日が寝不足です。
そういうところを知らない同居の家族にもはやく寝かしつけなさいと言われきついです😭😭
もともと繊細なタイプの息子なので、娘より目をかけて育てているつもりです。何がダメなんでしょうか。
だんだん余裕がなくなってきて、寝ない息子に怒ってしまいました。
虐待しそうだとかそういうことはありませんが、気持ちと体力がきついです。
今日はもう寝かしつけはじめて2時間たって
寝ないことに疲れてしまい、ディズニーシアターつけて部屋に置いてきました。私はリビングにいます。
明日も保育園あるから寝て欲しいし、体調も心配だし、勉強しなきゃいけないし、いろいろなストレスで潰れそうです。
元夫は役に立ちません。
朝ぐずる息子をひいばあちゃんに預けないといけないし、
申し訳ないと思いつつ、家にいられないので
どうにもできません😭😭
何かいい方法ないでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんは保育園は何時までですか?保育園降園後〜ママさんの仕事が終わる22時までは同居の家族が面倒見てくれているのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育短時間なので、9〜16時までで、その後延長保育で17時までいて、ひいばあちゃんが迎えにいってくれて17時すぎくらいに帰宅します。私は実習で病院に行っているので、帰宅は17時30ごろ。
    帰ったらご飯つくって子どもをお風呂に入れて、だいたい18時30には家を出てバイトに行き、戻るのは22時です。その間は私の父とおばあちゃん(こどもからしたらひいばあちゃん)が家にいるため子どもたちを見ていてくれます。
    その時点でまだ息子は起きていて、
    ひいばあちゃんは21時〜30の間に寝かせようとしてくれるのですが、寝ないためバトンタッチして寝かしつけに入ります。だいたい23時ごろにねる、といった感じです、😭

    • 10月17日
はる

お昼寝って何時から何時ですか🤔?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園は13時〜14時30くらいだったと思います。
    休日はお昼寝しません😱

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

息子さん寂しくてママの帰りを待ってるのかなと思いました😢
それで寝るタイミング逃しちゃってるのかなと💦
実習で病院に行かれてると上のコメントで見ましたが、ママさんは学校に行かれてるんでしょうか?
学生の間だけ割り切ってバイトを辞める…というのは厳しいですよね💦
こんなコメント書かなくてもママさんもすでに何度も悩まれたことですよね😭
すみません、有益なコメントじゃなくて💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    元夫からの養育費が2人で2万円と少なく、離婚前には元夫が無職で、私が生計をたてていました。
    そのため貯金も少なく、慰謝料なしで離婚したためバイトをしないと足りません。
    養育費も学生の間のみという無責任な元夫なので、ふたりの子どもの将来を考えたときにもともと結婚している時から目指していた看護師になるため学生をしています。
    私が家にいないのは、息子が1歳になった時からずっとです。
    正社員の時は、朝から仕事にいって、20時から2時までスナックでバイトして4人を養っていました。
    その頃に比べたらだいぶマシですが、元夫が責任感がなさすぎて、こどもに負担がいってしまっているのはずっと申し訳なく思っています.実家では、光熱費等は父が負担してくれていますが、母がおらず、祖母はがん治療中のため、一馬力状態です。こんな状況でも、元夫はシングルマザーと同棲したりしてほぼ子どもには会いにきませんし、養育費を増やしてもらうよう頼んでもモラハラしてくるため、ストレスでしかないため極力関わらないようにしています。

    • 10月17日