※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

2歳半の息子が幼稚園の検査を受ける必要があるか悩んでいます。言葉の遅れや団体行動、靴の履き方などが心配です。家では話すことができる子供ですが、検査が必要なのか不安です。

【幼稚園の検査について悩んでいます】

2歳半の息子の話です。

幼稚園の未就園児教室に通わせてるのですが、(4回程度2時間だけ)先生から指摘があり悩んでいます

・団体行動ができない

・上履き、靴 が自分で履けない

・同い年の子と比べて言葉が遅い。

・息子の事を呼んでも振り向いてくれない

なので園から言われたのは知能、発達の遅れが見られるから検査してきてほしいと言う流れでした

検査をしなければ園の入園はお断りさせて頂くと言う話でした。

息子は生まれが3/30日で以前も9ヶ月ほど保育園に通わせていたのですが、発語が遅いなどは一切言われず。誕生日が早生まれなので一つ下のこと変わりないと言われたと幼稚園に伝えたところ。
保育園に確認を取ってもいいか?など、また。息子のシビアな話を他の保護者や子どもの居る目の前で話すなどされてしまいました。

息子は家ではすごく話す子で言葉の理解もそれなりにできてる方だと思います。何を言ってるか分からない言葉もありますが、ある程度の 「ママ」「パパ」「じぃじ」「ばぁば」
「ぷっぷ💩」「とって」「テレビ」「おかし」「ジュース」「ぶーぶ🚗」「ゼリー」「パッチン(頂きますの意味)」「虫の名前(ダンゴムシなど)」「できた!」などが主に私が息子から伝わる言葉です。

これは、やはり発達が遅いのでしょうか

コメント

☺︎

発語よりも集団行動ができないことや名前を呼んでも振り返らないこと、靴を履けないなどが気になるのかなと思いました🤔保育園にも通ってて集団生活にいくらか慣れがある分、そこが目立つのかもしれませんね🤔

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます🙇
    園の時だけ振り向かないようで、家や外だと名前を呼ぶと振り向きます😅私以外の人にもやってもらいましたがやはり振り向きました。やはりおかしいんでしょうか

    • 10月16日
  • ☺︎

    ☺︎

    集団の中にいるとって意味なんですかね🤔名前を呼ばれても返事をしないとか👏🏻うちも上の子が言葉が遅いので療育に通えるように動いてるところです🥹発達が遅くても受け入れて貰える園もあれば、人員不足などの理由からか受け入れできないところもあったり幼稚園によってけっこう違いますよね💦検査もすぐできるわけじゃないですしね😭年少にあがると先生の数が減って、子供自身でやらないといけないことが増えますよね😭

    • 10月16日
  • ママ

    ママ

    言葉が遅いとはどの程度でしょうか?😅差し支えなければ教えて頂きたいです。息子は、投稿した言葉と。二語分で⚪︎⚪︎バイバイや赤ちゃんかわいいなどぐらいしか言えないです

    • 10月16日
  • ☺︎

    ☺︎

    うちは発音がはっきりせず、ぞう→どう、せんせい→しぇんしぇっみたいな😂あとはいちご→ご、ぶどう→どうのような単語の1.2文字で完結する感じです😂かれこれ1年こんな感じなので幼稚園とも連携とりつつ療育に通えるように動いてるところです😊入園当初は落ち着きもなく、みんなと同じことができなかったですが1ヶ月しないうちにできるようになりました👏🏻2歳なら落ち着きない子なんてたっくさんいますし、イヤイヤ期もあって集団行動にも参加したくない日もありますよね☺️💦ただ、そういったことがあっても集団行動の中でちょっと気になるところがあるのかなと思います🥹わたし自身は検査することに抵抗はないので、幼稚園から言われたら全然します😊検査すれば入園できて、今のプレの様子からもその幼稚園に通わせたいなら受けてもいいのかなと思いました😊

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

言葉ってより、その他の指摘の部分かなと思います💦
言われてモヤモヤしてしうので、自分なら検査すると思います💦
検査して問題ないならそれはそれで伝えればいいし、もう遅れがあるなら、そのような対応をしてくれると思います😊

ななな

長男が同じく3月生まれで、少しゆっくりめなのかな?っていう発達具合で、様子を見ています。
言葉に関しては2~3語文での会話がメインです。
ある程度のやり取りは出来て
「〇〇持ちたい~」→「どこにあるっけ?」→「△△の中に入ってる~」くらいの簡単なやり取りは可能です。
ただ、指摘の内容を見る限り、読んでも振り向かない、って所が特に引っかかった部分かな?と思います。
集団行動は3歳~出来ることなので、4月に入園した時点で集団行動は出来ていれば大丈夫だと思います。

  • ママ

    ママ

    コメントありがとうございます
    呼んでも振り向かないのが園でだけで、私や知人や主人の会社の初めて会った人でも名前を呼ばれれば振り向きます。これは、どーゆことなのかと疑問に思っています。言葉もそんなに2〜3語文はあまり話せなくて、じぃじバイバイやママ、ゼリーない 赤ちゃんかわいい。などぐらいです。検査には1/25日に予約をしてあるのですが不安でいっぱいです。また、園の対応も私からしたら気に入らなくて息子のシビアな話しをわざわざ他の保護者がいる目の前で話す必要があるのかな?とか息子を馬鹿にしたように笑ったりなどする先生で幼稚園は初めてなのでみんなこんな先生なのかなと思ってしまいます

    • 10月16日
  • ななな

    ななな

    集団の中に居る状態だとまた状況は変わるのだと思います。ワイワイしている中だと声が届きにくい・気付きにくいタイプなのかな?と。あとは、純粋にどんな状況でどんな距離から声をかけられたかにもよると思います💦
    3語文も出ているみたいなので、ゆっくりではあるけど極端に遅いとかではないと思います~!
    あと、聞いている限りなかなか人を選ぶ園だと思うので、小学校に上がるまでそんな先生達とずっと付き合うのしんどそうですね…どうしてもって事じゃなかったら、色んな園を見てもいいと思います!

    • 10月16日
はじめてのママリ🔰

文書だけなので、お子さんが云々というのは分からないのですが…その幼稚園がシビアなだけなのかな?と読んでいて思いました。
2歳半で発語がその程度の子だと私の周りにもいますし、それでも保育園には普通に通えています。
幼稚園と保育園だと園児に求められるレベルが違うのかもしれませんね。保育園は、ほんと最低限子供を見てるだけって感じなので、色々と緩いのかもしれませんが、幼稚園は違うのかも。わたしは幼稚園に通わせてないので分からないのですが。

親が嫌だなと思う対応をする幼稚園なら、わたしならナシですね…ほかに選択肢はなさそうですか?

🧸

我が家の次男も
2歳5ヶ月ですが
いまやっと二語文
でてきた感じです😊

言葉が遅くても
意思疎通ができていれば
大丈夫かと、、、◎

長男、2歳6ヶ月まで
発語なしで集団行動も
苦手で保育園から検査を
勧められました。
検査したところ、特に問題なく
年中になったいま集団行動も
出来ますし、お話も普通に出来ます。(うるさいくらい😅)

発達関係はシビアな事なので
面談室とか個室で
話してほしいですね、、、💦
完全に園の配慮不足だと思います。

はじめてのママリ🔰

子どもが幼稚園の2歳児クラスに通っています。
参観とかでクラスの子の様子とかを見ますが、そのような様子な子、2-3歳児なら普通にいます。先生のお話の途中に脱走する子、靴が履けなくてたちつくす子、しゃべらない子、子どもと同じクラスにいます!なんなら、みんな息子さんより月齢が上の子です。

その幼稚園が厳しいだけかもしれませんね🤔
色々配慮も足りなそうだし、のびのびできる幼稚園に転園するのもありかと👍✨