※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳年少、プールを習わせたい。夫婦でカナヅチでとても苦労したので..び…

4歳年少、プールを習わせたい。
夫婦でカナヅチでとても苦労したので..
びびりな息子、春まで半年親子スイミングしたおかげで少しは水になれたけど、それでもかなり緊張する様子。

スイミングスクールの痛ましい事故を聞くと、通わせることが怖くなる。
でも小学生になっていきなり授業が始まる方が大変ですよね..
幼稚園はプールがない代わりに課外として近所のスクールに連れて行ってくれるけど、それは人数ガヤガヤいるようだし息子も調子乗りそうだし不安が大きいので行かせるつもりない。

プールの習い事について皆さんの考えをお聞かせください。
あとは、体験や問い合わせでどんなことを聞いたり見たりしておいた方がいいかも教えてください

コメント

てん

スイミングスクールではなく、個別指導の所にしたらいかがでしょうか?
金額は高額ですが、プライベートレッスンなので、本人に合わせてやってもらえますので、最終的にコスパは良いです。

ママリ

うちは短期教室だけ行ってます。
夏休みと春休みにそれぞれ3日ずつです。

どこまで身につくかは個人差ありますけど、私は昔短期だけ通っててある程度泳げるようになったので子供たちもそうなってくれればいいなと思ってます。親はギャラリーから見守る形なので何か異変があればガラス越しではありますけどコーチや補助員に訴えることはできる環境です。実際そういう場面に遭遇したことはないですが…

スクールによっては少人数の個別レッスンもやってますよ!そっちだと費用がちょっとお高めなので(うちはそこまで出さなくてもいいかと思って短期に通ってます)、安心感をお金で買うつもりで個別で通うのもありだと思います。

ママリ

親が見ていないところの事故だと怖いですよね。

うちは2人ともスイミングに通わせていました。(私が出産間近のためつい最近辞めてしまいましたが)
クロールなど泳げるようになってよかったと思います。
小学校の授業はワニ泳ぎとかほんとに簡単だしレベルによって分かれてるみたいなので泳げないからといって心配することはないかなぁとは思います。気温や気候で入れないことも多いので、今年も3.4回位しか入れてません💦

ほとんどのスイミングスクールは親はギャラリーから見守れるので何かあっても(あってはいけないですが)すぐに伝えらるかなと思います。
息子さんが水に対してまだ恐怖心があるのなら、楽しく通えるところがいいですね。

はじめてのママリ🔰

通ってるスイミングスクールは指導するコーチの他にプール全体の監視係の方も2名います。
保護者はガラス越しで見ることができます。
水に慣れるレベルの練習では浅い状態での練習になります。
水泳習っていると学校などでの水泳学習にも安心して参加できるので、習っててよかったと思います。

みんてぃ

1年生の長女が最近通い始めました😀
幼稚園の時は園のプールで週1,2くらいのペースでやってましたが、習うというより遊びメインです。
私も事故が怖かったので、親が見学できることは絶対で検討しました。
長女のところは帽子の色ごとにコーチがついてて、さらにプールサイドに監視員役でもう1人スタッフさんがいる感じです。また、定期的に着衣水泳のレッスンをしています。学校ではやっても年に一回とかだと思うので、スイミングでやってくれるのはとてもありがたいです。
私自身も小学校から習い始めたので始めたのが遅いとは思ってませんが、幼稚園のプールでお着替えやプールでのルールやマナー(走らない、お友達の顔に水をかけないなど)を叩き込んでもらってたのは良かったなと思います。