![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の親戚からの口論について、小学一年生の息子が言い返す悩みがあります。息子は口が達者で、親戚によく注意されます。母親は息子の反応に困惑しています。息子は自分の意見を主張するが、場を壊すほど言い返します。息子の性格の問題かもしれません。
【夫の親戚からの言葉の受け答えについて】
小学校一年生の長男に悩みがあります。
本当に根はいい子で愛嬌もあって、みんなに愛されるタイプの子なんですが、すごい口達者であー言えばこう言う子で、親戚の人によく注意されます。(特に夫の家族。田舎の人達)
私はその場にいなかったのですが、夫の叔父におめーは〇〇だよなぁと言われると、おめーっていうなよって言ってしまって何だその口の聞き方は!って言われたみたいです。親の教育はどうなってるんだって夫が怒られたみたいです。そしたら息子が僕には名前があるのになんでおめーって言われなきゃいけないの?って負けじと言い返したみたいです。こう言う時ってどうすればいいんですか?
確かに私は息子が弟や友達にお前さーって言った時があって、同じように注意したから、息子はそれを覚えていたんだと思います。
息子は正しいと思います。でも場の雰囲気が壊れるくらい言い返します。
私はこういう田舎の口調の夫の親戚が苦手なんですが、こういう風になってもらいたくもないし、考えはそのままでいてほしいんですけど、一年生だから難しいと思いますが場を壊せるくらいぜんぶ言い返します、、、次男は言い返さないし、そもそもおめーに何とも思ってないので普通に話を聞けます。
性格でしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![もな💅🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もな💅🏻
長男も「お前」って呼ばれると、「お前じゃないよ!」って強めに言い返してきます。
私は基本口が悪いので、いつも言い返されてます笑
でもそれで「何その口の利き方!」ってなりませんよ😮💨笑
それは叔父さんがそもそもおかしいと思うんですよね。
おめーっていうなよのいうなよの部分が少し生意気なので、おめーじゃなくて〇〇です。って言えるように教えてあげてはどうでしょう?
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
名前があるのに「お前」呼びされたら、私でも言い返します🤣
その親戚さんが、大人な対応しないだけなので、無視しときましょ😅
そもそも親戚の子の名前覚えられないなら、私は認知症とかそっち疑って、心配しますけどね🥺(仕事柄かもしれませんが💦)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
やっぱり親戚の人もあれですよね、、、
私もそのお話を聞いたらカーーってなりました。
名前は覚えてるとは思うんですけど、オメー呼びがくせ?というか、もう昔からそうやって人を呼んでるんだと思います。亭主関白でもあるので、、- 10月15日
-
ぽん
亭主関白だとしても、名前があるのに「おめー」って言うのは、そもそもアウトですよ😔
その場に私いたら、多分その親戚に「おめーが悪いだろ」って同じように言って、「今、自分がおめーって呼ばれてどう思った?気分悪くなった?」ってめっちゃ聞いてるかもです😇
もう「おめー」って言われたら、無視するのがいいかもしれないですね🤣- 10月15日
![ままりん⭐️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん⭐️
叔父さんとの件に関しては、叔父さんが完全に悪いので、ママリさんが近くにいて守ってあげるのが1番かなと思います。おめーって言うのは田舎ならではだと思います(私も田舎育ちで父親によくおめーと言われていたので、嫌な気持ちすごくよくわかります)が、旦那さんにもきちんと伝えられると良さそうです。
私なら「世の中には、言ってわかってくれる人もいるけど、そうじゃない人もいる。言ってもわからない人に、正しいことだからといって話し続けても仕方ない。そういうときは、「あの人はそういう人なんだな〜」と受け流すことも、時には大事だよ。さっきの話は間違いなくあなたが正しい。でも、自分の心を守るためには、時に、耳から聞いたことを耳から流す、そんなふうにしても良いんだよ」
と言うかもです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
はい!親として時には叱る責任もあるけど、こう言う時は守ってもいきます!!
やはり田舎の人はオメー多いですよね😭夫には伝えました!!
とても良い言葉ですね!息子にも伝えます!ありがとうございます🙇♀️- 10月15日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
おめーって言う方が、なんだその口のききかたは!って言われる側だと思いますけどね🙄
叔父さんが怒ったのは、口のききかたに対してじゃなくて自分が子どもに否定されたという部分なのかなと思いました。無駄にプライド高いというか😅
田舎かつ昔の人ならあるあるなのかなとは思いますが、叔父さんは言い過ぎですね。
間違ったことに対してきちんと言い返せる息子さんは、私は偉いと思いました。
性格もあるかもしれませんが、空気読むとかはまだ難しい年齢だと思います。オブラートに包むなんて中学生でも難しいんじゃないですかね🤔
特に旦那さんの家族に注意されるとのことですが、叔父さんみたいな方が多いから息子さんも言い返してしまうのではないですか?ママリさんの親族やお友達にはあまり言われないのであれば、旦那さんの親族の方に問題があるのかなと思ってしまいますね😓
-
はじめてのママリ🔰
ですよね。。。あっちからしたら、みんなの前で言われてるし相当プライド傷ついてますよね🤣
いまのところ、本当に大人が間違ってるな!って言う時に言い返してる事がほとんどなので、私が注意した事を気をつけてるなとは思います。
でも言い方があれなので、教えていかないとなぁと思います。上から感?あなたおかしいよ?みたいな感じなのかな、、
空気よむのはまだ難しいですよね、、
旦那の家族は親戚も含めて、亭主関白で田舎の訛りがあり口が少し悪いですね!私は真逆の環境で育ったので、理解できない部分が大きいです。- 10月15日
-
はじめてのママリ
田舎は東北ですか?おめー自体が方言の場合があるので必ずしも口が悪いわけではないこともありますが(おめ、とかあんたみたいな言い方しますが、ニュアンスはあなた、です)…なんにせよ叔父さんは短気ですね😅
上からな言い方は注意してもいいかもしれませんね。今後、お友達とかとトラブルにならないためにも🤔- 10月15日
![ゆゆゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆゆゆ
おめーと呼ばないでほしい、という気持ちは大事だし良いと思うのですが、〜っていうなよ!は誰に対しても良くないので、我が子ならそこは注意します。
って言わないで。とか、って言うのはやめて。とか、他に言い方あるので!
おめーは方言的なものもあるかもしれないので、それも合わせて伝えます。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
子供自身が気をつけてることだから、尚更大人にもダメだよ!って言いますよね!
いうなよの部分良くなかったですよねー。まだタメ語が多いので、一年生になったので、これからそこも教えていかないといきます🙄