※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

会社の上司との相談で、子供の保育園呼び出しや残業できない理由を伝える必要がありますか?

今度会社の上司に会います。仕事復帰時の勤務時間などの相談をするのですが、一緒に相談しておくべき事ってありますか?

同じ部署に小さい子を持つ社員はいません。
社内全体でも男性で2〜3人、働くママは1人ぐらいであとは子供が成人しているか、独身の社員です。

なので保育園からの呼び出しとか体調不良があるかもしれないことや、お迎えがあるので残業できない事を伝えておくべきでしょうか?

ちなみに両実家は遠くて頼れず、旦那の職場も車で1時間ですぐには帰れないです。

こういう事を事前に相談したなどあれば教えて下さい!

コメント

はじめてのママリ🔰

体調不良の件は月に何回、週に何回あるかもしれないと具体的な数字で伝えておいた方がいいと思います。子育てしていない人だと、大丈夫だよとは言ってくれますが、年に数回ぐらいだと思われてて後で揉めます。酷いと毎週休むなんて思ってもいないはずなので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそうですね!
    それって保育園で大体どれくらい休んでるか等情報収集してから伝えますか?
    以前ママリで相談した際は、1週間全て出勤できるのに数ヶ月かかったと言う方もいれば、月に1回ぐらいしか休まないと言う方もいたり…
    バラバラすぎて分かりませんでした。。

    • 10月14日
ママ

在宅は可能ですか?私は在宅を基本とさせてもらいました。

ちなみに子供が突然1週間以上まるまる休まないといけない、とかも全然あります(インフルエンザとかに限らず普通の風邪でも)

なので今のうちから旦那さん、ご家族、シッターさん、病児保育などシミュレーションしておいたほうがいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    在宅聞いてみます!!

    出産前は自分1人で1つの部署の事務を担当していたのですが、休む頻度などを考えると自分しか出来ない仕事は避けてもらいたいと思っているんです…
    そういうのを伝えるのはわがままでしょうか?

    例えば自分が総務部で、営業部の事務担当だとします。
    営業部の人から頼まれた書類を何時までに作成してメールで送るとか、そういう対応をしないといけないのですが、総務部の他の人はこの業務を知らない…って感じです。
    それなら庶務とか人事とか別の業務担当に変えてもらい、総務部内での協力業務にしてほしいなと思っています…

    • 10月14日
  • ママ

    ママ

    >自分しか出来ない仕事は避けて
    これすごく大事だと思います!!
    もっと言えば私は復帰のたびにサポートの人をつけてもらってました(リハビリ?慣らし的に)
    しばらくして一人でもできるねってなったらサポートの人を無しにしてもらってました。
    ここで大事なのはサポートの人もちゃんと評価されるような仕組みにしておくことです。
    といっても事務系だと評価とかがあんまりないのかもですが…私は営業系なので😅

    • 10月14日