※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
ココロ・悩み

娘の幼稚園で発達障害の子供がいるクラスでトラブルが続いており、先生の対応が不安定。他のお母さんも同じ悩みを持っている。先生に相談するべきか、転園も考えている。

【娘の幼稚園のクラスの発達障害の子についてのトラブルについて】

気分を害する方がいましたらすみません。

娘の幼稚園のクラスに発達障害の子がいるのですが、行事で行く度にその子の周りでトラブルがおきてクラス全体が乱れています。

加配の先生はおらず、他のクラスと同じ人数の先生が配置されているだけです。他にもお友達に手を出す子がいたり、喧嘩がおきていても、先生方がクラス全体を見切れていません。

私だけがそう思っているのかなとずっと思っていましたが、仲の良いお母さんに相談すると同じ気持ちでいたと。

行事でその子の親は来ていますが、なにかトラブルが起きても、教室から逃げても、他の子に手を出そうとしても傍観するのみです。

うちの子に聞くと、叩いたり、物を投げたりなどは日常的らしくこのままだと自分の子も怪我をしたりするんじゃないか正直不安です。

これは先生に相談してもいいのでしょうか?

夫も一緒にいった行事であまりのクラスの乱れ方に、これが続くのであれば転園も視野にいれてもいいんじゃないかと言っていてすごく悩んでいます。

コメント

ぴいまん

傍観しなきゃいけないんですよね💦
それについては仕方ない…
手を出すより傍観の方が、死ぬほど辛いと思います。でも参観は手出せないんですよね…
園にもよりますが。
療育施設なんかでは、参観があったと泣くお母さんたくさんいます。園では誰もわかってくれないのでグッとこらえ、施設で言います。「参観があった」というだけでみんな察します。

もちろん、定型発達の方に我慢しろということではありません。ただ、手を出さないのは理由があると思います。
うちの子はグレーの子だったのですが、園でも療育でも親が手を出すのは禁止してました。親のせいではない、というのは、お伝えしたくなってしまいます。
経験者の親として…

先生に相談なさっていいと思います。
すでに相談はされているでしょうし。
園によって加配は経験ないところもあります。でもそんなに酷いならそのうちつきそうですね。田舎でなければ💡

  • ぴいまん

    ぴいまん


    謝ってばかり、帰って鍵しめた瞬間涙こらえきれないばかり、施設でしか吐き出せないというマイノリティ。
    一生懸命追いかけ回せばまだまわりには理解してもらえますが、プロ(療育者)からはそれすら止められるんです。
    自身で成功体験をしなきゃいけないため、叱るなと。

    ご自身の子のため、訴えるのは正当なことです。もちろん、園にうったえていいと思います。

    ただ、その発達障がいの子のお母さんはおそらく気にしてない人や放棄してる人じゃありません。みんな参観なんていきたくないんです。辛くて辛くて休ませる人も多数。
    前日寝れない人も多数。
    来てるということは、現状をちゃんと見ようとしてると思います。
    長々よけいなこと言ってすみません。

    • 10月13日
  • もも

    もも

    そういう理由があるのですね😭教えてくださってありがとうございます😭

    そうですよね、一番辛いのはお母さんですよね、、、。

    その子も、クラスみんなも安心して過ごせるような体制を整えてもらえないのか、少し相談してみたいなと思います😭

    • 10月13日
  • もも

    もも

    続きを読まずに返信してしまいました。

    お母さんのことを書いたのは去年のクラスにも同じような子がいたのですが、その子はお母さんが行事でもフォローをいれたり、一緒に行動して、他の子とも揉めながらもいい関係を築いていたからそれが普通のように感じていました。

    でも子供さんで全然違う話ですよね。反省しています。

    • 10月14日
  • ぴいまん

    ぴいまん


    いえいえいえ、反省なんてとんでもない💦
    でも気持ちを汲んでいただきありがとうございます。
    お子さんが心配、という投稿なのに、すごくお優しくて癒されます。

    「クラスみんな安心して過ごせる体制を」これもすごく優しいですね。
    こんな優しい保護者さんいるのか……
    みんなわが子が1番なので、やはり排除しようとする保護者さんもたくさんいるんです。
    ももさんのお返事にはなんだかとても癒されました。

    どうかお子さんの育つ環境が安心したものになりますように。

    • 10月14日
ママリ

こういう投稿が上がると娘のクラスの保護者さんかな?と少し不安になります。

一番上の方のコメントがグッときてしまい思わずコメントしてしまいました。
勘違いしないで欲しいのは我慢して欲しいとか発達障害のある子供の親を肯定して欲しいとかではないです。

ただ、クラスで輪を乱してしまってる親としては参観日、発表会、運動会どれも楽しみより不安しかなく前夜は眠れずそればかり考えてしまう、行事が終わっては「やっぱりうちの子だけ」と泣き、でも前を向かないと行けないから療育施設に報告がてら聞いてもらい気持ちを少し楽にする。

うちの娘は暴力や物を投げるなどの行為はありませんし、都度教えていくのがいいのかなと思っているので可能な限りダメな時は近寄り口で説明したりします。
でも特性や程度によってはそれが通用しないお子さんもいると思います。

そして上の方とのやりとりでももさんがその子もクラスのみんなも安心して過ごせる体制を整えてもらえるように相談してみるとあり凄く感動しました。
本来それって幼稚園側が配慮するべきかなとも感じましたが人手不足問題とかもあると思うので難しい場合もあるんですかね。

すみません何が言いたいか分からなくなってしまいましたが質問の回答としてはもちろん我慢する必要はないと思うので相談していいと思います。
そして発達障害疑いの娘がいる身としてはもしそういう思いを娘にしてる保護者さんがいたら先生などに相談してもらった方がありがたいです。

  • もも

    もも

    ありがとうございます😭
    お母さん側の意見や考えを聞けてこちらこそ考えさせられています。

    そうなんです、私も仲良しのお母さんもその子を阻害したいわけではなくて
    その子がなにかをして、「あの子嫌だー」みたいな雰囲気のクラスになる前になんとか、、、と思っています。

    他にも相談しているお母さんがいるらしいと聞いたので、なんとかみんなが楽しく過ごせるよう先生に話してみたいと思います。

    • 10月14日
deleted user

幼稚園でしたら、加配の人員や予算の都合がつかなければ加配の申請をしたくても出来ない…とかはあると思います。
親御さんが頑張ってても、もうそこでは手のうちようがない場合もあるので💦

これはもう、幼稚園側がどうにか丸く収めるよう加配を配置する努力をしてくれるよう動いてもらわないと…なんですが、他人が横から言うのも難しいですよね🤔

幼稚園ですから、何人かから相談されると、発達障害の子が退園もありえますし。

行事の日だけでも、ちょっと補助とか入れないですか?
フォローをして頂けると、それだけでクラス全体の見え方が違うと思いますし、楽しい気持ちで終われると思って…とか伝えると角が立たないような気もします🤔

うちは発達障害なのですが多動や他害なく過ごしているので、ある意味どちら側の気持ちもわかる気がします。

ただ、もし自分の子供について他者から相談されていると知ったら悲しいですね…。
どっかから話が漏れてもいけないので、あくまでも幼稚園側への要望として相談されると良いかなと思いました😌

先生に相談してみて、改善が見られるといいですね😊

  • もも

    もも

    アンサーありがとうございます😭

    すごく難しい問題ですよね。その子について相談という形ではなく、「行事の時にクラスがバタバタしている印象があり、行事だけでも先生がもう1人くらい増えたらもっと子供達が楽しくなるのでは」と意見を書く紙には、先日書いてみました。

    担任の先生方はもう全力で取り組んでいることはよくわかるので、幼稚園全体で改善してくれたらいいなと思います。

    • 10月14日