※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

医療事務で忙しく、希望の勤務時間で働けず悩んでいます。会計や処方業務が滞るため、辞めることに罪悪感も。皆さんならどうしますか。

辞めたいけれど現実的に辞めることが出来ない職場について、皆さんならどうされるか意見下されば嬉しいです。

医療事務してるんですけど、事務が社員さん1人とパート2人しか居ないのですが、社員さんが事情があり、しばらく来れないことになりました。PCが触れるのが私しか居ないので、私が社員さんのかわりに全部仕事をしないといけなくなり、パート勤務なのに決まった時間に帰れません。
決まってる休みの日も出てきて、基本フルで出てと言われ、社員さんがしてた仕事量➕自分の仕事を全部しないといけなくなり、正直無理です…
普通に勤務時間外も働かないと間に合いません💦
これなくなった理由は妊娠初期の出血による入院で、安定期に入るまでは私ひとりで頑張ってやらないとなと思いながらも、人が足りないのは病院のせいなのに、なぜパートの私が全部背負わないといけないのって思う気持ちもあり…
正直いずれは辞めたいと考えてた所だったので、希望の勤務時間で働けれないのならもう辞めたいです。
でも私が辞めたら、会計の計算、処方を出す人がいなくなるので病院が成り立たない状態、それに入院してる社員さんにも負い目を感じさせてしまうかも…
皆さんならどうされますか。

コメント

おかゆ

辞めます!って言います。
で、引き止められたら「じゃあ自分の仕事以外はしません。もしくは社員がしていた仕事はするので、今までやってた分は違う人がやってください。残業はしません。早急に新しい人を入れてください」と要求します。

それが無理なら辞めます。🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それが普通ですよね、わたしもなるべく働けるようにはするけど、今までより勤務時間が明らかに増えるとか残業しないといけなくなるなら、辞めたいと伝えようかとおもってたんですが、、、
    社員さんに申し訳なくなりませんか?😭

    • 10月13日
  • おかゆ

    おかゆ

    社員のかたに負い目を感じさせてるのは職場じゃないですか?
    少なくとも「辞めたい…」と感じながら働かせてる時点で社員の方にとってはめちゃくちゃ負い目ですよ。
    そこを拭うのは職場側であり、いちパートである質問者さんが全てを負う必要はないと思います。

    安定期に入るまでとはいえ、いづれ産休、育休となったらまた人員不足ですし、どちらにしても新しく人を入れないと足りないわけですから、早く入れてもらうしかなくないですか?

    とはいえ理屈だけではない部分も大きくあるのは分かります。
    言いにくさとか感情も色々あると思うので、、
    でも自分の家庭や健康を犠牲にしてまでそこの職場に尽くしたいか?って話です。
    職場側にとって都合の良い人間だと認識されると、今後も欠員出るたびに皺寄せを食いそうでわたしなら嫌です🤢

    • 10月14日
ママリ

医療事務してました。
社員でやってましたが、代わりを探してくれないとこなら辞めます😇
私が働いてたところは派遣さん入れてくれて乗り切ってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正社員の求人だしてるんですけど、平日9時〜18時、土曜9時〜17時の求人なんか誰も入りたくないですよね😂
    わたしも派遣でも入れたらいいのにと思うんですが、ちょっと院長が癖ありの人で、なかなかそうもいかないみたいで😅

    • 10月13日
ぼこぽこたん。

わたしも同じようなことがあり、子供もいて2人目考えたましたし家族にまでかなり支障出てたので辞めます!と伝えました。。
ただ揉めたくはなかったのでやわらかく言いました。

そしたら改善してくれ、新しい経験のある事務員さんを入れてくれました(ただ元からいた正社員さんは居場所無くなりやめてしまいましたが、、)

ですが、こちらは所詮パートですからね、、そこまで仕事を追うまでもないですしね。それなら時給あげてくださいって思います。笑