![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
朝寝環境について相談です。朝6時前後に授乳後、子どもがセルフねんねをしてくれるが、リビングへ移動すると眠れないことも。朝寝を重視するか、リビングで光を浴びる環境を選ぶか悩んでいます。
朝寝する環境について教えてください。
・現在生後5ヶ月、完母
・21時にベッドへ連れて行くとセルフねんね
・夜間授乳なし
・6時前後に起きるのでそのまま寝室で授乳
・寝室で朝寝→9-10時に起こしリビングへ
or リビングへ連れて行き朝寝
・リビングに移動したタイミングでお着替え
朝、6時前後に授乳したあとなのですが、ベッドへ横にすると1時間くらいひとり遊び(手遊び、脚あげて触ったり動かしたりなど)をしてセルフねんねしてくれます。起こすまで起きません。
同じように6時前後に授乳をして、リビングへ連れて行きお昼寝用の布団へ横にすると1時間はひとりで遊びますが、寝る時もあれば寝グズリして眠れない時もあります。
離乳食をはじめたばっかりなので、食べてもらうためにも離乳食前にしっかり朝寝してほしいなと思っています。
夜は長く眠ってくれるので昼夜の区別はついていると思っているのですが、9時10時までカーテンをしめた寝室で寝かせるのは生活リズムが崩れてしまうでしょうか…?
しっかり朝寝してくれる環境をとるか
寝ぐずりしてしまうけど起床したら光を浴びる環境(リビングへ移動)をとるか
どちらが子どもにとっていいのか分かりません😢
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ママが育児しやすい方で良いと思いました🥺
![エルモ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エルモ
娘も全く同じですよ。朝寝しないとその後ご機嫌斜め😢
朝6〜7時くらいに寝室でミルク、そのまま寝室で朝寝して、10時前後に完全起床です。
21時に就寝できているのなら今のままで良いと思いますよ♪私もですが😅
体内時計的には朝日光を浴びせるべきとありますが、月齢が上がるに連れて赤ちゃんも起きている時間が長くなりますので、自然と起床時間が早くなりますよ(๑・̑◡・̑๑)
長男の場合、8〜9ヶ月の時は8時位には起きるようになってました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは朝一応リビングに連れて行って授乳お着替えしてちょっと遊ばせた後、また寝室に戻して寝てもらってます。
コメント