※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🫧🫧🫧(29)
ココロ・悩み

5歳の息子が卵アレルギーで、医者と保育園の意見が違う。負荷試験は大きい病院でするべきか悩んでいます。

年長5歳の息子が1歳から卵アレルギーで
火の通りが甘かったり生だと嘔吐下痢の症状が出ます。
卵が入ってるパンやアイス、お菓子に入ってるのは食べれます!

かかりつけ医のアレルギー科の先生に
負荷試験した方がいいか聞いたら
いづれ食べれるようになるからしなくて
大丈夫!って言われましたが
保育園の先生からは
早く卵食べれるようにならないとって言われてます💦

かかりつけ医から紹介状書いてもらってから
大きい病院で負荷試験した方がいいのか
大きい病院に電話して負荷試験の予約とった方が
いいのかどちらがいいと思いますか?😢


私も旦那も幼少期卵アレルギーで
負荷試験なんてやらなくて
中学生くらいで食べれるようになりました🥺

コメント

miiちゃん

うちの娘は加熱しても1gも食べれていません。
負荷試験したから、食べれるようになるとは限りません。
うちの主治医は無理にしても身体に負担がかかるから、ゆっくりいきましょうという感じです。
保育園でも、何も言われないですよ!

  • 🫧🫧🫧(29)

    🫧🫧🫧(29)

    負荷試験しても食べれるわけじゃないんですね💦
    何も言われないの羨ましいです(・・;)

    • 10月12日
  • miiちゃん

    miiちゃん

    保育園の先生は、いつか食べれるようになるよねーって言ってくれてます😊
    保育園の先生がアレルギー専門の知識がある訳ではないし、主治医の指示通りでいいと思います(*^^*)
    お子さんのペースに合わせましょ🎵

    • 10月12日
  • 🫧🫧🫧(29)

    🫧🫧🫧(29)

    そう言う声かけ嬉しいですよね🥺
    私も旦那も
    卵アレルギーだったので
    いづれ食べれるようになるんだから大丈夫って息子には伝えてます☺️
    主治医にまた相談して決めたいと思います😁
    保育園では卵完全除去してました!
    ありがとうございます😭😭!

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

病院の先生も適当すぎで微妙(けど、どこもそんなもん)

保育園の先生も何様?な態度で微妙

別に死ぬわけじゃないし、早く食べられなきゃいけないわけではありません。

うちは一年生の時は給食を除去食にしてもらって、
慣れてきたので2年生からは普通食にして、たまごの日はたべすぎないようにね(^^)と朝にいうようにして、本人が調整して食べるようにしました

問題なくそだってます

  • 🫧🫧🫧(29)

    🫧🫧🫧(29)

    なるほど!
    小学一年生の時だけ除去した方がいいですね!
    色々相談して考えてみます!

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

次女も卵アレルギーです。一昨日、毎回出る卵チャーハンが初めて食べれました!
負荷試験はしたことありますけど喘息持ちでなかなか進まないのでゆっくり家でやってます!
ドーナツは今だに出てしまうので食べれないですけど…
少しずつ食べれるようにはなってます!
幼稚園でも除去で乳製品もアレルギーあります。月一のケーキが食べれないですけど担任も園長もゆっくりでいいよ!ママ焦っちゃうよね💦でも園長先生の知ってる子は酷い卵アレルギーだったけど久しぶりに会ったら克服してたよ!っと言われました。確かに制限が小さい頃からあるけど立派に育っているし、ケーキは食べれない日はゼリーを持たせてますけど少しお高いゼリーを買ったら高級ゼリーって言ってめっちゃ喜んでいたみたいです😆それをみたお友達がゼリーいいなぁって言ってたみたいで次女がいいでしょ!ママが買ってくれたんだー、ケーキ食べれないからって😆って自慢していたらしいです!
別にアレルギーあってもたくましく成長してますよ😆笑