※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学1年生がテーマを忘れて絵を描けず悩んでいます。考える力がなく、算数や国語も苦手。どうしたら良いでしょうか?

小学1年生です。
タブレット学習の時間に何かテーマを出されてその絵を描く授業がありました。
なんのテーマかわすれたと言っており、詳しいことはわからないのですが、みんな動物と植物を描いていました。
あなたのは無いのか聞いたら、何にも思いつかなかったから描かなかったと言っていました。
考える力が無く、夏休みの絵日記なども何を書けばいいかわからないと言って親がこれにすれば?と提案し、文章も考えたぐらい本当に何も思いつかないです。
算数の応用問題や、国語の想像する問題も苦手で書いてなかったりです。
どうしたら良いでしょうか?私自身もそういう問題が苦手だったので気持ちはわかりますが、ボイコットするほどではありませんでした。

コメント

りんりん

経験や考えを言語化するのが苦手なのかもしれないですね🤔
普段から、意識的に会話の中で大人がやっていることを言語化したり、これからの予定を言語化したりしてあげるのはどうでしょうか?(例えば「今日はこれからスイミングに行くね!今日はクロールかな?平泳もやるのかな?」とか、「今日のお味噌汁は◯◯で買ったサツマイモが入ってるんだよ。甘くて美味しいよね!」とか、「今度の日曜日は◯◯公園で、〇〇祭りがあるから遊びに行くよ!」みたいに。)
あと、うちでは毎晩寝る前に「おやすみの会」というのをやっていて、子どもが一人ずつ「今日やったこと」を発表します。「今日は4時間目に図工しました。」とか、「給食でパンが出ました」とかそんなもんですが、そこに大人が質問をして(「図工で何したの?」「絵の具は使った?」「何色にしたの?」とか、「おかずは何だったの?」とか)話を聞き出す感じで詳しくお話をする練習をしています。