※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

中学受験を考え、小学高学年になったら車で30〜40分の進学塾に通わせる予定。兄弟のことも考え、低学年は近場の学習塾か公文に通わせたい。途中で転塾するか悩んでいます。

習い事への送迎が必須の地域に住まれている方、塾はどうされてますか?どうされる予定ですか?

まだだいぶ先の話ですが、中学受験を考えています。
小学高学年になったら合格実績のいい塾(車で30〜40分)に通ってもらう予定です。(筆記はもちろん小論文や面接重視なので、その対策コースがある塾です)
本来であれば今からその塾に行く方が、環境が変わらずに子供にとっては良いんですが、今後歳を離しての兄弟も考えているので、幼稚園、小学低学年のうちはできるだけ家から近いところ(車で15分)か公文(徒歩3分)に通ってもらえるとありがたいなと思っています…💦

皆さんだったら最初から進学塾に入れますか?それとも途中で転塾させますか??

コメント

初めてのママリ

今全く同じ環境です。
上の子が中学受験で車で30〜40分の塾に通っています。
国立大附属中なので同じく小論文、面接もあります。
そこに強い塾を選んだら…その距離になりました💦

上の子はZ会で自宅学習ののち、小五から集団塾→小6で今の塾に変わりました。

私なら途中で転塾させます。
車の送迎が思っているよりかなりきついです😓
中学受験専門塾なら、小4からで十分だと思います。

咲や

低学年のうちはオンラインの四谷大塚とか、Z会を検討されても良いんじゃないですか🤔
公文よりは小論文の対策(作文練習)が出来る方がいいと思いますよ

deleted user

中学校受験しました

ちょっと回答とはズレるかもしれませんが、、、

夏休みの集中講座や冬休み合宿などの場所も確認したほうが良いです!

うちが行ってたところは、何校か合同でそういう講座は合同開催で、普段通ってた塾とは違う場所で、車で1時間くらいの場所、しかも、夜間や土日もありました。

土日が6年生はほぼ塾です。きょうだいもいたら送迎が大変ですが💦
私も、塾に1時間かけ、おくったあと、下のコつれて、塾のあいだは塾の近くの公園やショッピングモールなどで時間つぶし、また下のコ連れて迎えにいき、ファミレスで夕飯とる生活してました😂主人が仕事の日は、それを一人でワンオペでしてました。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみにうちも4年生から塾でした。それまでは勉強に特化した学童に通ってました😆学童で英検漢検数検受けれたから学童で受けてました。

    漢検数検英検の検定試験で加点があるなら、小さいうちは、塾にこだわらず検定試験をコツコツするのもありです。うちも検定試験の級で本試験に加点がありました。

    • 10月12日