※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子が指差しをせず、親の手を使って要求する行動が気になる。指差しの発達に関するアドバイスや経験談を求めています。発達に不安を感じており、関心が高いようです。

【1歳1ヶ月の指差しに関する発達について】

【1歳1ヶ月の指差しについて】
1歳1ヶ月の息子の指差しについて相談させてください。
息子はまだ共感、発見等の指差しが出来ません。
ただ出来ないのではなく全て親の手を引いたり、親の指を持って本を指差したりとクレーン現象で要求をしてきます。
また、パチパチも1人で出来るのですが親の手を取ってパチパチさせたがります。

同じような現象が起きたお子様で、その後に指差しが出来るようになった方や、指差しが促せた方法があるよ!等ご意見を伺いたいです。
甥が発達障害で私もADHDグレーの可能性が高いのでやはり発達が心配です…。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳まで模倣が何一つできず、言葉の理解も皆無でした😅
パチパチはうちは一人で全くせず、親の手を持って揺らすだけでした。
1歳1ヶ月で指差しが始まり、いままだ弱いですが、全部の指差しが出ています!

私がやったのは、よくあることですが、指差しを見せることですかねー。
離乳食置いて、「こっち?こっち?どっち食べる?」みたいな。
犬歩いていれば「わんわんだねー👉」みたいな。

あとは……人差し指のポーズはできますか?
ボタン押す系のオモチャでよく遊ばせていて、最初はパーの形で叩いたり、親指で押す感じでしたが、徐々に人差し指でボタンを押す☝️という事ができるようになってきて、指差しはその後でした。(うちの子の場合ですが)

うちも上の子が定型と言われてますが健診に引っかかったり、親戚にも自閉症の子がいるので心配してます😅💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    お子さんは1歳1ヶ月で指差しが始まったのですね!
    やはり親がやってるところを見せるのが効果的なのでしょうか?朝の洋服選びの際にTシャツを2枚出して選ばせてますが指差しではなく自らTシャツを触ったり握ったりして指差ししませんでした🥲
    インターホンの様なおもちゃは人差し指で押せます。が、親にも押して欲しいのか押させようとします😅 ですが根気よくやっていこうと思います。

    遺伝する可能性もあるものですからやはり気にしてしまいますよね😭

    • 10月12日
やぎちゃん

私の娘もその頃、ほぼ同じ状況でした!
クレーンだったり、パチパチもです。
言葉の理解はあったので、
絵本で指差しの練習をして
1歳半頃にやっと自発的に
やるようになりました。
こっちの顔はみてるけど目じゃなく
口元を見てる、、?と思ってました。

そして現在、ADHD、自閉グレーです💦
今はよく喋るし今のところ親とのコミュニケーションは問題ありませんが
他人との関わりがちょっと変わっています。
そして多動衝動が強いです。
不安にさせたくはないのですが
心配な場合は早めに小児科や
保健師さんに相談して
発達検査があるような病院に
かかるのがおすすめです!