※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

育休後の仕事復帰タイミングに悩んでいます。1年で復帰すべきか、2年に延ばすべきか迷っています。保活や収入面での悩みもあります。皆さんはどう思いますか?

【育休後の仕事復帰のタイミングについて悩んでいます】

育休後の仕事復帰について。
気分を悪くされる方がいたらごめんなさい。

育休復帰をいつにするか、悩んでいます。
職場は一応2年は取れますが、1年で戻ることを望まれています。
育休前は、バリバリ正社員で責任者の仕事をしていたのでかなり給与も高く、育休手当も満額もらっています。
育休後は、仕事をパートに切り替えたいと思っているので、時給にしてもらう予定です。
そうすると…パートフルで毎月働くより、今の育休手当の金額の方が多くなる計算です。
さらに育休中は免税だけど、仕事復帰すると税金や保育料もかかるので、手元に残るお金は圧倒的に少なくなります。
*保育料は7万ほどかかります

そう考えると、1年で復帰せず2年に延ばしたいのですが、立場(責任者だったので)的によろしくないかな…というのと、2年育休とってから保活しようとすると、保育園に入れない可能性も高いです。
正直、保育園に入れなければ、このまま幼稚園までは自宅保育で行きたい気持ちですが、責任者が2年育休をとって、さらに1年休んで、それから復帰するというのは、あまりにも非常識ですよね…。
それなら、手取りは少なくなるけど、1年で復帰すべきでしょうか。

一般的に、どう思われるか、ご自分だったらどうされるか、ご意見が欲しいので、厳しい意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

コメント

のん

自分がしたいようにするべきだと思います🤗
仕事の代わりは誰でもいます。
ママの代わりはいません、また子供が小さい時期は二度と戻れません!

私はそう思って2人とも2年とってます🥰🩷
子供といれて後悔ないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事の代わりはいる、ママの代わりはいない。がとても響きました😭
    そうですよね。小さい時期は戻らないですよね。
    上の子にかなり寂しい思いをさせてしまったので、色々悩んでいました💦ありがとうございます!!

    • 10月12日
ぴっぴ

立場的によろしくない、非常識というのは、職場の雰囲気がそんな感じなのでしょうか🤔

私は専門職で働いていて、私自身も周りもバリバリ働いて、キャリア形成して、育児して、という方が多いですが、みんなそれぞれの理由で、好きな時期に復帰しています。それをどうこういう人は、職場にはいないです。それぞれの人生ですから、周りは責任とれないし、お互い好きに生きていく上で、仕事というのはそのうちのたったひとつに過ぎないので。
ある程度部下もいるのですが、その復帰時期で、非常識とかは思ったこともないです。
好きな働き方ができるように組織を作るのはあくまでも会社側の責任であって、働く側が考えることではないと思っているので。

幼稚園でも良いくらいなら、仕事復帰したら、育児と仕事の両立で苦しくなる気がします。
私は仕事している時間がすごく好きなので、育児の息抜きとして仕事したいなっていう感じです。
なので保育園に預けられるように復帰自体はしましたが、かなりゆるっと仕事しています。

子育てって一生のうちで本当に限られた期間しかできないですし、ゆるっと復帰したいが本音ならその本音を大事にして良いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はい、職場がそんな感じです。
    結構体育会系な職場でして、普通に風邪でお休みとかでも結構ネチネチ言われたり陰口たたかれるような職場なので😢
    ぴっぴさんの職場、働き方、とても素敵ですね。仕事が好きで、息抜きとしてできるのであれば心に余裕も持てて良いなと思います☺️
    ありがとうございます。子育てって本当にあっという間ですよね。自分の気持ちに正直に行きたいと思います。

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

1年というのは1歳ちょうどってことですか?
うちの自治体では途中入園は難しいので、
4月入園を目指す感じになり、
2人目の時11月生まれでしたが、
1歳ちょうどの時は入れないので延長し。
翌4月、1歳4、5ヶ月のときに1歳児クラスで入園しました🙏
春生まれや夏生まれなら2年近く入れたのになーと思います😂
今回の3人目も同じようになりそうです💦
1歳ちょうどに復帰しなくてもいいんじゃないですかね?🤔

それとも丸2年とって、来年の今頃の途中入園を目指したいってことなんでしょうか?
自治体によっては途中入園は難しいでしょうね🥲
ましてや1歳児ですと💦
さらその次の年の4月まで延長できて2歳児クラスを目指せるなら
それでも良さそうですけどね🙏

保育料は7万もかかるんですか?
うちの自治体は収入に関わらず、
第二子は半額です!
そして都内なのですが、この10月から第二子も無料になったとのことで、
今2歳児以下の2人目がいる人達が羨ましいです😂
上のお子さん5歳ということは無償化ですよね?
それでも7万もかかるんでしょうか?💦
2人目も1人目と同額かかる自治体もあるんですかね💦
もしそうでしたら、私なら仕事のこと気にせず延長しますね😅
どうせ、保育園行き始めたら病気もらってきて休みがちになりますし、
多少ご迷惑おかけすることも増えます🥲
私は在宅勤務できる職場だったので意外と休まなかったですが、
急に在宅勤務にさせてもらったりはしました💦

いい決断ができるといいですね✨💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ごめんなさい、間違えて下にコメントしてしまいました💦💦

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

保育料ですが、うちの地域もMAX7万かかる地域ですが、未満児で、それだけ稼がれてるなら保育園預けるなら認可保育園より認証や企業主導型のほうが安くすむと思いますがいかがですか?🤔
ちなみに今の時期は保育園って兄弟優先とかない限り入るのほぼ無理なイメージです。なので、入れたとして来年4月だと思うのでそこまで育休のばしたらいいのでは?と思いました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね!!!とても衝撃です。
    認証や企業型は視野に入れたことがなくて、料金など全く知りませんでした💦
    今調べたら、確かにそっちの方が全然、半額くらいになります!!💦教えてくれてありがとうございます!
    そうですね、途中入園は厳しそうなので、入れるなら4月ですよね…。

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは認証預けてますが、企業主導型が近くにあれば良かったです🥺🧡
    企業主導型、制度自体がまだ新しめだから綺麗でサブスク取り入れてたり看護師常駐していたり、保育士が手厚いとこ多い、認可外だけど認可より保育士配置多いとこもあります。質問者さんのように認可だと保育料高くて預けにくい人も預けやすく認可より保育時間が長いとこも多い。
    デメリットは、3歳からはまた保活したり幼稚園に入れなきゃいけない事かと思いましたが、質問者さんは幼稚園をお考えならピッタリかと思いました🤔

    • 10月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    企業主導型、そんなにメリットがあるなんて知りませんでした…!!調べたら確かに保育料が違いすぎて、もうびっくりです!💦1人目の時に企業型にしてたら、支払いが100万以上違いました…😫
    こちら検討してみます。ありがとうございます!!

    • 10月13日
はじめてのママリ

はい、1歳ちょうどはおそらく難しいので、1歳4ヶ月からになると思います。
丸2年取りたいですが途中入園は難しいですよね。。
いっそのこと、保育園ではなく幼稚園からにしたいとも思っている、という感じです。
説明が下手ですみません💦

うちの自治体も第2子は半額ですが、上の子とかぶる1年間だけです。上の子は今は無償化の対象です。
確かに入園してからも風邪などでお休み増えますよね😭
良い決断ができるよう、考えてみます。ありがとうございます。