※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
深呼吸
子育て・グッズ

小学校のクラス選びに悩んでいます。支援級か普通級か、通級クラスか悩んでいます。子供は幼稚園では頑張っているが、家庭や療育先で反動が出ることも。支援級は環境が心配。検診や学童もあり、アドバイスをお願いします。

【小学校のクラス選びについて悩んでいます】

来年度から小学生です。
今、療育に通い始めてから
1年半経ちます。
凸凹くんです👦🏻
幼稚園では問題ありません!!
むしろクラスを引っ張っていってくれる
存在のようです。
ですが、その頑張りの反動が
お家や祖父母の家、療育先で時々でます。
気持ちの切り替えが苦手だったり、
自己肯定感が低かったりもします。

支援級にいかせるか。
普通級にいかせるか。
普通級で週に1回違う学校の通級クラスにいかせるか
(親送迎)
悩んでいます💧
幼稚園でもこれだけやれているので
普通級でもやっていけるとおもいます。
ですが、その反動がお家で出た時
しんどくなるのは私と本人です。(私は鬱持ちです。)

支援級は支援級で、何してもいい環境で
そうなるとおふざけモードになってしまい
先生の言葉が耳に入らなくなる可能性が大きいです
今も祖父母の家など行くとそうなので。
でも少人数なので気にかけてはくれると思います。

支援級にはいらないと、今後療育も
利用できなくなります。

支援級に行くなら、引越しをして
手厚いとこに通わすことも視野に入れています。

今月就学前検診もあるし
学童なども埋まっていくので
焦っています💦
小学校は5件見学に行きました。
(候補は3件です)

息子にとって何が合っているのか難しいです💭
アドバイス頂けないでしょうか(>_<)

コメント

deleted user

もしかしたら、先日、地域のカテゴリで放課後デイサービスについて相談されてましたか?人違いでしたらすみません🥹

支援学級、うちのとこは何してもいい感じではないです💦学校で違うのかな🤔情緒支援学級です。すごく先生も良くて、お世話になってます。
大きい学校だけど、丁寧に見てくれる印象です。


うちの息子は、普通級からの支援学級に変更しました→普通級にいるのが苦しくなったため。小学校に入ってから、本人がしんどくなったので、普通級で入っても、本人がキツくなったときの逃場、避難所は用意しておく必要はあるかと思います。はじめから支援学級なら、支援学級が避難所になり得るとは思います。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、中学校はM中の校区です。中学校見学にも行きましたが、すごく柔軟な対応してて、好印象でしたよ🤗

    • 10月11日
  • 深呼吸

    深呼吸

    あっそうかもしれません‼️‼️
    2度目ましてですかね😳?

    学校と違うと思います💧
    私が行ったとこは、床に寝そべったり歩き回ったり、ふざけたワードを出し合ってたり、ちょっかい出したりといった環境で、支援級に意思は固まってたのですが、この環境にうちの子が入ったら多分おふざけモード発動しちゃうなーそしたら先生の話耳に入らないだろうなーと感じてしまいました。

    普通級から支援級にいかれたのですね!それは本人がしんどいと言いましたか❓🥹その辺も難しいですよね💭学校って幼稚園や保育園みたいにはいかないから先生からの様子ってあまり聞けないですし💦
    確かに心の避難所は必要かもしれませんよね。私もそれは思っていました。支援級にいってるのは国語と算数だけとかですか?✨️

    • 10月11日
  • 深呼吸

    深呼吸

    M中は私の母校かもしれません❣️中学校も支援級が小学校みたいに何クラスかあるのでしょうか?🤔私の時はなかよしクラスみたいな感じで数人しかいなかったので💦

    • 10月11日
  • 深呼吸

    深呼吸

    M中校区の小学校も見に行きました!1年生の支援級の先生がとっってもいい方でした🥹🥹ずっとこの先生がいいなーというくらい。噂でもいい先生と聞きました笑

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    息子は、普通級から抜け出してきてて、支援学級とはちがう畳のお部屋?みたいなのがあり、そこに行くことが増えました💦で、ほかにも色んなことがあり、年度とちゅうからお試しみたいな感じで支援学級利用し、年度はじめから正式に支援学級になりました。やはり年度途中からの変更は難しいらしくて🥹
    国語と算数は支援学級で、あと帰りの会、朝の会も支援学級です。宿題も支援学級からです。


    うちの小学校は知的情緒あわせて、たしか12クラス支援学級あったはずです🤔いまは、6年生なのですが、6年生と4年生がいる支援学級に在籍して、授業参観でも、普通に普通級と変わらない静かな雰囲気で勉強してました!その日は国語をしてましたね。

    中学校は、支援学級が、知的、情緒、肢体不自由、聾、のクラスがあり、計8クラスありました! なんか私がイメージしてた支援学級とは全く違いました。高校進学についても、卒業生はどんなとこに進学したとかも教えてくださりました🤗
    毎年、6年生の支援学級在籍の親子対象に、見学説明会をされてるみたいで7月にありました!

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たぶんその先生、息子の昨年の担任かもしれません😁

    • 10月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、うち、支援学級11クラスでした!

    • 10月11日