![おこめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
正社員として働くべきか、働き方を変えるべきか悩んでいます。現在の仕事には満足しているが、家族との時間をもっと取りたい。転職や働き方の経験談やアドバイスを求めています。
【正社員と働き方について悩んでいます】
このまま正社員で働き続けるべきか、働き方について悩んでいます。
現在、私は正社員フルタイム、年収約600万円
夫の収入1000万円(今後上がる可能性あり)
大阪在住です。
新卒から15年同じ会社(大企業と呼ばれるところ)で働いています。
朝は5時半起き、仕事が多忙で繁忙期は残業で22時頃に帰宅することもあります。実家は遠方で頼れず、夫とお迎えを交代しながらなんとかやっています。
今の仕事について収入面、福利厚生、周りの人の良さでは満足していますが、毎日の満員電車や通勤時間、仕事の負担がしんどく、もう少し子供との時間を取れるように働き方を変えるべきか悩んでいます。
辞めてしまうとキャリアが止まってしまうので、辛くても続けるべきか、年収は半減以下になりすが家の近くでパート事務や派遣等に転職し、家庭に重心をおくべきか。
同じような理由で派遣やパートに転職された方、後悔はないか、転職してよかったかなど経験談をお聞きしたいです。
経験がない方でもご意見、アドバイスがあれば聞かせていただきたいです。お願いいたします。
- おこめ(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
転職コンサルタントですが、テレワーク可能な企業への転職は検討できないですか?職種がわかりませんか?私は同業でフルテレワークに転職しました。往復2時間ちょっとの通勤から解放されるだけでだいぶ楽になりますよ。新卒一社経験で大手勤務ならエージェントの対象にもなりますので一度相談に行ってもいいと思います
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じような状況です😭
私も新卒から大企業で10年目年収570万、夫はおこめさんのご主人よりは低いですが地方都市在住なのでなんとかやってます。
育休復帰したものの朝5時半起きで通勤は往復2時間半かかってます💦
人は良いし福利厚生面が良く辞めずにきましたが、今は事務は派遣さんに切り替わりAIの進出などもあり、正社員は年々高度なことを求められるようになり、仕事内容がハードなのでミスや数字のプレッシャーを土日に引きずることも多くそれが悩みです😅
退職した同期はみんな後悔していないですし、私も思い切って3末で退職を検討しています。
ズレた回答になっていたらすみません🙇♀️
-
おこめ
コメントありがとうございます!正しく同じ状況ですね💦通勤時間や年々仕事で求められるものが重くなってきた感じ、、わかります😢周りの退職された同期の方は後悔がないとのお話、参考になります。
もう少し考えてみます。ありがとうございます。- 10月11日
![ずっと寝てたい😴](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ずっと寝てたい😴
部署変えの選択はないですか?
私自身、娘を出産して育休を経て同じ業界内で別の部署に移動しました。出産前は年収700万円弱(勤続7年目時点)で、仕事も凄く好きでこれから!という時期ではありましたが、出張が多かったり拘束時間が長い日があったりで、かつ旦那も同職業で私より拘束時間が長いのであまり家にいない、誰かの協力を得られない状況、保育園に長時間預けてまでその仕事を続けるのか…?と考えて部署を変えてもらいました(両家とも両親は遠方のため頼れません)。
(現在は育休中ですが)今の部署はテレワーク・出社自由(なのでテレワークにしてます)、10時~18時勤務、仕事が早く終わった日は早上がりしたり、子どもの体調不良でも休まなくていい、という状態で働けています。年収は500万円位に下がりましたし、前の部署よりはやりがいがないので(笑)未練がないとは言えませんが、結果的には良かったと思ってます。
勤続15年との事で会社の中でも信頼のある立場でしょうし、部署を変える相談や、労働時間の相談をするのはアリなのかな?と思います!
-
おこめ
コメントありがとうございます。年収が下がっても良いので家庭・育児との両立を負担なくできる環境という点でドーナツは0カロリーさんの働き方は理想です(T-T)
部署替えの相談についてはあまり考えていませんでしたが、辞める前に会社に相談してみるのもありかなと感じました!貴重な体験談をありがとうございます。- 10月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
その働き方で600万、しかも勤続15年じゃ時給計算するとひどいことになりそうですね💦
トピ主さんより少し年下ですが、なんだか転職してフルリモート、フルフレックス、残業ほぼ無しで同じ給料です。正社員で普通に転職活動すればいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
フルフレックスなので7〜16時の日が多くて(毎日好きな時間でいいので、)今日は六時間、明日と明後日は9時間、とかも自由です。今結構多いと思います🤔
- 10月11日
-
おこめ
コメントありがとうございます!
今もフレックスは活用しているのですが、在宅が週1しか利用できない為通勤の負担は軽減されませんでした。
フルリモート且つフルフレックスは家庭との両立の面でかなり魅力的ですね🥺羨ましいです。
正社員転職も視野に入れて検討してみたいと思います。ありがとうございました。- 10月11日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
大手企業とのことで時短勤務などの制度はないですか?
大手企業だと結構、制度が整っている事が多いので利用出来る制度は利用して良いと思います。
私も勤続18年目の中間管理職で年収700万超えです。
完全在宅のため通常なら往復で2時間近い通勤時間もないのでそのような勤務ができる部署に異動させてもらえないか聞き回ってみてはどうですか?
-
おこめ
コメントありがとうございます。時短勤務はあるのですが、仕事が定時で終わらず残業しているメンバーも多く、給与が下がることを考えると旨みがないなと踏み切れませんでした。
でも時短以外にも何か使える制度がないか、部署替えが可能かなど、辞める前に会社へ相談してみるのは有りかなと、感じました。完全在宅魅力的ですね🥺
ご意見ありがとうございました!- 10月11日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
少し前の質問ですがご状況がとても似ているのでコメントさせてください😥
夫婦共に同じような年収、働き方です。
私も時短にしても業務量は変わらずイライラするだけ、と思い、力技でフルタイムにしています。
私も疲れ果てていて、もう少し子供との時間を取りたいと考えています。
有給をとって休むことはできますが、誰かが私の業務をしてくれるわけではないので自分の首が締まるだけという…。
ただ、今後子供にかかってくるお金を考えると退職は検討できず…。
大手ならではの福利厚生も捨て難いです。
色々と悩んでいます…😓
-
おこめ
コメントありがとうございます!わかります!!辞められないのは福利厚生や将来の為の蓄えが大きいですよね😭
こちらはその後正社員転職も色々と探してみましたが、スキルや資格があるわけではなく、今とは別の職種で探しているので転職しても年収が大きく下がりそうでした。また、有休も今の会社ほど付与されなそうなので、結局休めなさそうだなと😓なので転職するならやはり責任なく休みやすいパートかなぁと思えてきています。はじめてのママリさんは資格などありますか?同じ業界での転職や資格があれば正社員転職もありと思いますよ!
今は、会社に相談し残業無しで、フレックスで早め出社早め帰宅していますが、もう限界!と思ったら辞めようと思ってます😅- 10月21日
おこめ
コメントありがとうございます。資格等もなく、正社員転職は難しいかなと思い考えていませんでした。一度正社員も視野に入れ、エージェントの活用も検討してみたいと思います。