※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
ココロ・悩み

【幼稚園の先生の対応に不信感を抱きました】途中入園で今日が幼稚園の…

【幼稚園の先生の対応に不信感を抱きました】

途中入園で今日が幼稚園のプレ初日でした。

お迎えに行くと延長保育の子達?が丁度移動するタイミングで玄関がとても混み合っており、その子達の後ろに娘が居ました。
迎えにきたよ〜なんて言っていると担任の先生が来て、無言で娘の背中を押して子供達の間を通らせて靴箱まで誘導。

それを見て名前も呼ばず声もかけず顔も見ず背中や肩を押して歩かせることに不信感を抱きました。
普通「こっちだよ〜」とか「靴履きにいこうね〜」とか「ママ来てくれたね〜」とかなんとか言いませんか?

その後近くまで来てくれたので靴を履かせていると、
「今日お友達が泣いてて〜それでパッと見たら娘ちゃんがお友達の髪の毛を引っ張ってて〜もう20本くらい抜けちゃって〜お友達も頭皮が少し赤くなるくらいだったんですねど〜
娘ちゃんも保育園に通ってたから集団行動は慣れているから泣きはしないけど、早生まれだから言葉も無いし言ってることも伝わってないし〜 、、、」

と担任の先生に言われて髪を引っ張ってしまったのは本当にうちの子が悪いしお友達にも申し訳ないんですが、正直なんでそんな言い方をされなくちゃいけないの?と思いました。

子供が泣いてから髪を引っ張っていることに気付くって何?初日だから余計にちゃんと見ててほしかったし、願書提出の面談の時にも他の子や先生の髪の毛を引っ張ってしまう事があるって伝えてたのに、、

早生まれで言葉もないって言われたのも、10単語くらい喋るけどそりゃ1歳7ヶ月だからペラペラ喋らないけど、言ってることも伝わってます。

前の園で娘がお友達になにかしてしまった時は先生が「今日は髪の毛を引っ張られちゃいました〜でも優しくして〜と言うとよしよししてくれましたよ!」と伝えてくれていました。

その後今日はお昼寝1時間ほど寝れたらしく、保育園ではどのくらい寝れてましたか?と聞かれ2〜3時間と答えると、うんちをしていたから今日は1時間しか寝れなかったのかな〜と言われました。

それってお昼寝前にオムツ確認してなかったってことですか?寝ながらうんち出たんですかね?

幼稚園の見学や願書を出しに行ったときもとても簡単な説明で担任の先生は淡白なイメージで少し不安でしたがもう他に頼む宛が無く、前に保育園にも通っていたし他にも預かっている子が居るんだし大丈夫だろうとお願いしましたがとても不安です。

幼稚園のプレはこんなものなんでしょうか?
前の保育園が優しすぎたのでしょうか?
私の考えすぎですかね?モンペ?

転居の都合で転園しましたが、前の保育園の先生の写真を帰ってから見せると指差してニコニコして「しぇんしぇ」と言ってました。
もう悲しすぎるーーーー私も保育園の先生たちにあいたいよーーーーー😭😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

いや、その幼稚園というか、先生の問題じゃないでしょうか…

うちも幼稚園プレ通ってますが、
そんなんじゃないです…

プレや通園児じゃなく、一時保育のママへも今日はこういう事をしてこういう様子でってほんっとに細かくそしていいところをたくさん書いてくれるらしく、すごく評判がいいです。

勿論優しいだけではなく、一見冷たい先生もいますが、きちんとみてると担任が飴役、副担が鞭役になっててバランス取ってました。

なのでその担任がおかしい…というか配慮が足りないのではないでしょうか…


友人の子の担任(他の保育園)も配慮がなく、失礼な事を悪気無く普通に言うそうです、
揉めたくないしと堪えたけど何度もなので副担に相談したら、やはり先生間でもえ??それ保育士としていいの?となることがあるらしく、教育してるけど…すみませんって園長から謝罪があったようです。

資格さえ取ってしまえば人間性や社交性が欠落してても就職できてしまってる先生達もいます…

あまりにひどいときは相談してよろしいと思います。
うちの園には相談、クレーム窓口が設置されてますがそういったものはありますか?
お子さんも傷つく前に改善されることを祈っております😢

  • きなこ

    きなこ

    コメントありがとうございます🥹

    やっぱり幼稚園プレでもしっかり見てくれますよね💦

    うちに帰って連絡ノートどんなことが書いてあるかな〜とみてみたらカレンダーに登園したらシールを貼るだけで書くスペースが無く、一歳児なのに連絡ノートが無いということは幼稚園自体があまりプレに力を入れてないのかな?と感じました😞

    来年度には保育園に移る予定なのでそれまでの我慢、、とも思いましたが様子を見て不信感が無くならないならクレーム窓口か違う先生に相談してみようと思います💦

    • 10月10日