※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずらん
お仕事

産休中の栄養士が代替の方に引き継ぎをしたが、頻繁に連絡があり疲れている。頻度を減らす方法を知りたい。上司に相談するか、直接伝えるか悩んでいる。

産休・育休中の代替の方への対応について

現在妊娠35週で産休中です。
わたしは福祉施設で栄養士をしています。施設には栄養士がわたしひとりしかいませんでした。

妊娠がわかったばかりのときは、代替の方がちゃんと採用になるかもわからない状態だったので、引き継ぎ書は栄養士じゃない方が見てもわかるように、くどいほど丁寧に作りました。

その後、代替の方が採用になり、3週間ほど引き継ぎをしました。
引き継ぎ期間が短く、すでに妊娠後期に入り、体力がないのもあって、丁寧な引き継ぎはできなかったと思いますが、栄養士としての仕事の部分は最低限教え、わからないことは引き継ぎ書を見たり、同じ系列の別の施設にはもうひとり栄養士がいるので、その人に聞いてみて、それでもわからなかったらLINEか電話で聞いてほしいと伝え、産休に入りました。

しかし、代替の方からほぼ毎日LINEか電話がきます。
教え忘れたなと思う細かいことはいいのですが、引き継ぎ書に書いたことを聞いたり、わたしじゃなくてもわかる人がいるのに聞いてきたり、質問ではなく施設内の状況を伝えてきたり(誰がコロナになった、利用者さんが亡くなったなど)するので、仕事のことをずっと考えてしまい、最近少し疲れてきました💦
まだ採用になったばかりで誰に何を聞けばいいのかわからない状態なのかなとは思うのですが、もう少し自分で考えたり、他の職場にいる人に聞いてからにしてほしいと思ってしまいます。
今はまだ出産前なのでまだ余裕がありますが、出産後もこの調子だと大変だなと思っています。

育休復帰後もしばらく一緒に仕事をすることになるので、良好な関係でいたいと思っていて、毎回しっかり返事はしていますが、やんわり頻度を減らしてほしいと伝える方法はありますか?💦
それとも本人ではなく、上司に状況を伝えて上司から言ってもらった方がいいのでしょうか?
いい考えがあれば教えてほしいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

ままり

私も福祉施設で栄養士してて、結婚を機に辞める時に引き継ぎする方がギリギリまで決まらず同じように毎日のように連絡来たことあります💦
すぐ返信せず時間あけて返信すると相手も何となく気づきませんかね?🤔

ママリ

しばらく健診や出産準備で忙しくなるのでなかなか返信ができなくなると伝えて、仕事内容は引き継ぎ書を見ればわかるようになっている、それでもわからなければ〇〇さんに聞いてくださいと再度伝えます!
それでも施設の状況のLINEが来た場合にはしばらく反応せず、時間をあけてからごめんバタバタしてて返信できなかったとだけLINEします😭
採用されて日が浅いとのことで代替のひとも不安なのかなとは思いますが、産休中はできるだけ赤ちゃんのことだけ考えたいですよね💦
復帰後のことを考えると、上司に伝えるよりもやんわーり断るほうが復帰後も良好な関係でいられるかなと思います!

かびごん

入院準備や入院中、出産後等、大変で携帯を触る余裕もないので緊急時以外連絡は控えて頂けると助かります、的な感じで言うのは駄目ですかね?😅