※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後からPMSの症状あり、心療内科で不安障害と診断。イライラや落ち込みがあり、家事もできず主人に頼っている。休むことで改善するか不安。買い物は楽しいが、大きな病気か不安。助けが欲しい。

元々産後からPMSのような症状が出てきて、3年前から婦人科で漢方をもらって飲んでいましたが、昨年末あたりからPMS以外でもイライラや突然泣くといった症状が出始めて、今年7月くらいから心療内科に行き始めました。
先生からはPMSのひどい部類、そして不安障害と診断されました。薬はデパケンをもらってイライラを抑えています。
それでも最近はPMS時期ではないのにイライラしたり、落ち込んだりします。特につらいのは子どもと2人で遊ぶことです。年長で色々話はわかりますがなぜかつまらない、息が詰まる感覚になります。今日は気圧の影響なのかだるすぎて全く起きられませんでした。主人に子どもの相手を任せて…。平日、子どもと2人が怖いです。一人になりたい気持ちがすごいです。
また近所の人に会うのが嫌でたまりません。スーパーで突然会うとか本当に嫌で…。出掛ける準備をしていざ出ようとなると突然行きたくない気持ちになり、やめてしまうこともあります。幼稚園の参観とかもなんとかやり過ごせますが行く数日前から緊張と不安がすごいです。
うつと診断されないのにうつに感じてしまいます…死ぬのは怖いけど消えたくなる時があります。
家事も全くできなくて主人に全てお願いしています。なので罪悪感しかありません。心療内科の先生には言われてないですが、主人から休むしかない!と言われていて、本当に休んで良くなるのか全くわからないんです。
働きにも出ないと将来不安だし、もう頭がぐちゃぐちゃです。運動すべきなのにだるくて動けません。散歩するくらいなら横になりたい…。
土日は家族で買い物したりはできます。それは楽しみです。
大きな病気にでもなってるのか不安です。
単なるワガママなんでしょうか…なにもできない自分に絶望してます。助けて欲しいです。なにが原因なのかわかりません。

コメント

ちゃん

とにかく今は寝る、休むしかないと思います。
決してワガママなんかじゃないです。これ以上頑張ったら本当に病気になってしまうので、いま、休んでください。

産後しばらく経ってからパニック発作連発、不安障害になりました。鬱も併発していたと思います。

2ヶ月程娘と実家にお世話になって家事も全部やってもらい、寝られるときに寝まくりました。

そして何と言ってもそれまでワンオペで夫とも誰とも会話しない日々だったのが、母と会話が出来るようになったのでそれでかなり気持ちも回復しました。楽しい気持ちになることは大事です。

本当に本当に体も気持ちも疲れが溜まって脳みそが誤作動起こしてるのだと思います。

休む&楽しむことだと思います。
それと、私の場合は藤川徳美先生理論の栄養面を気をつけるようにしたらお薬がほぼいらないくらいまで回復しました。

不安や恐怖や色んな感情でお辛いでしょうけれど、今休めば必ず良くなりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝る、休むが心からできません。主人は仕事もあり忙しいのに私が寝てるのに家事をしてくれてる、世間は育児しながら働いてるのにできてない…と悲観的になります。楽しむのもこんな私が楽しんで良いのか、楽しむ元気があるなら動けると思われないかなど…。
    休むことで本当に治るのかずっと疑問でした。気持ちの持ちようなのだと。
    藤川先生は鉄を推してる方ですよね…。サプリなど抵抗あるのですがそのようなものを飲まれましたか?

    • 10月10日
  • ちゃん

    ちゃん


    たぶん身体が元気でないと気持ちの持ちようって言ったって、その気持ちを持てないんだと思います。
    根性論とか気合とか気持ちの持ちようとかって、物理で考えた場合、妊娠出産授乳育児で身体の必要栄養素が妊娠前と比べて確実に減っているのをリカバリーする、ということではないかと思っています。
    私は精神神経科でこの不安感や悲壮感はかくれ貧血かもしれないのでフェリチン測ってください!とお願いして測りました。
    案の定10という低値でした。
    そこから鉄剤の処方でかなり元気になり、そこに加えて藤川理論のまずはタンパク質!を実践しました。
    まず毎朝ゆで卵を1〜2個食べるようにして、慣れてきたらプロテインも加えました。グラスフェッド牛の無添加プロテインです。
    私もサプリなどはあまり飲みたくないのでまずはこれを実践しているところです。
    効果はすぐ感じると思います。
    気持ちを強く持ちたいなら身体を強くすることと思います。

    • 10月10日