![シェリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児休業給付金の条件について教えてください。産前休業開始日を起点として、2年間で賃金支払基礎日数が11日以上ある月を完全月としてカウントする認識で合っていますでしょうか?わかりづらくて申し訳ありませんが、お教えいただけますか?
育児休業給付金の条件について教えてください😖
産前休業開始日を起点というのは、2/2から産休開始する場合、
1/2〜2/1
12/2〜1/1
11/2〜10/1
というように◯/2〜◯/1の間隔で2年間、賃金支払基礎日数が11日以上ある月を完全月としてカウントする認識で合ってますでしょうか?
説明がわかりづらく申し訳ないのですが、どなたかお分かりでしたら教えていただけますか?😢
- シェリー(生後11ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
多分このことを聞かれているのでしょうか?
私もよく分からなかったのと転職を何度かしていてややこしかったので、やはりハローワークまで行って実際に相談して確認しました!
担当の方に確認のほうが確かですよ!大事なことなので是非!!
シェリー
ありがとうございます😭ハローワークに相談してみます!
ほんとややこしくてよく分からないですよね😂
貼っていただいた画像を私もみたのですが、これは以前は育休開始日からだったのが産休開始日から数えて2年以内に11日以上働いた日が12ヵ月あれば対象になると変更なったという認識で合っておりますでしょうか?🥹
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました!🙇♀️
おそらくその認識で大丈夫かと…🤔
私の場合、
出産予定日 2023/11/20
産休予定日 2023/10/10
育休予定日 2023/01/16
なので、過去遡って2年前の2021/10〜2023/09の2年間(24ヶ月内)の間に11ヶ月ってアバウトに考えてました。
途中2022/8〜2023/4までと2023/7の約10ヶ月は社保に入っていなかったので、他期間は週5勤務で社保加入だったので…14ヶ月は入っている計算になるから対象になるはずだと思っています‼️